京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up3
昨日:63
総数:961829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生対象の就学時健診は11/19(水)、半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

国語科「たずねびと」

画像1
国語科「たずねびと」の学習をしています。
前回は、これまでの学習で深めた自分の考えや思いを文章にまとめましたが、今日はその内容を交流しました。

今回はロイロノートを活用することで、じっくりと友だちの文章を読みました。
多くの文章に触れる中で、自分とはちがう考えや思いの変化があった友だちを見つけ、さらに考えを深めていくことができました。

いろいろな意見に触れることは、自分の考えを広げたり、新しい気づきを得たりすることにつながります。
これからの学習でも、友だちの考えを大切にしながら、自分の考えをさらに成長させていきたいと思います。

すてき かたぎはら

画像1
画像2
 毎週火曜日は図書ボランティアの木いちごの会の読み聞かせです。今週は、お月さまの絵本を手話付きの歌で紹介してくださったり、手作りの大きな絵本の読み聞かせをしてくださったりと毎回様々な工夫をして子どもたちを楽しませてくださっています。
 木いちごさんの読み聞かせで季節を感じたり、五感を働かせたりしてたくさんの刺激をもらっています。

4年生 運動会の練習2

体育館での練習がはじまりました。4クラス全員で練習するととても迫力があります。
これからは全体の動きも揃えていきます。
画像1
画像2
画像3

すてき樫原 かしのみ学級

自立活動の時間に、指先の訓練でアイロンビーズに取り組んでいます。
細かいビーズをピンセットや2つの指でつまみ、自分で色や形を工夫しながら作成しています。
今日はおいしそうな果物が完成しました。
「こんな風にやりたいな」という思いが形になると、とてもうれしそうな子どもたちでした。
画像1画像2

10月朝会・児童朝会

画像1
画像2
画像3
1日、10月の朝会・児童朝会がありました。
朝会では、新しくお世話になる先生の紹介や賞に入った子らの紹介、また児童朝会では、全校合唱を歌ったり児童会からのお知らせがあったりしました。

児童会からは、7月にあった「京キッズ会議」で、「あいさつ」について意見交流したことや「学校のきまり」の見直しについて、また、9月の樫原中ブロック3校での目標「思いやり」とはどういうことかという投げかけがありました。
学校が少しでもよりよくなるよう、子どもたちがいろいろと考えてくれています!

家庭教育学級・給食試食会

画像1画像2
29日(月)、ほっこり子育て広場(家庭教育学級)と給食試食会がありました。
1年生の保護者中心にお越しいただき、前半は子育ての悩みの共有、後半は給食について知る機会を設けました。
グループになって活動していたことで、会話もどんどん膨らみ、給食試食会の時には和気あいあいとした雰囲気になっていました。

校外学習 その3(2年生)

お弁当は、芝生広場で食べました。今朝まで降っていた雨もすっかりあがり、青空が見えていました。「先生、遊ぼう!」と声をかけてくれる子どもたちも多く、「はないちもんめ」「バナナおに」「だるまさんがころんだ」などをみんなで楽しみました。
画像1画像2画像3

校外学習 その2(2年生)

温室クイズにもチャレンジしました。「ジャングルみたい!」「バニラのにおい、いいにおい!」とみんな楽しそうでした。大きなお花、ラフレシアも見ましたね。
画像1画像2

校外学習(2年生)

29日(月)京都府立植物園へ行きました。主な活動は、クイズラリーでした。グループでいろいろなクイズを解いていきました。
画像1画像2

理科の授業で水溶液の実験をしています。

画像1画像2
理科で水溶液の性質を調べるために実験をしています。
安全に気をつけながら、反応を比べて考えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 新1年就学時健診 4時間授業
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp