京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up34
昨日:108
総数:716822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

9月 児童集会

今日は、9月の児童集会がありました。
児童会の歌から始まって、飼育委員会が、ウサギのアーサーの散歩体験についてお知らせをしました。
その後は、本部委員会より月目標の発表や、夏休み中に参加した、みやこキッズ会議の報告をしました。
本部委員会は、集会の合間に全員でできるゲームを行い、みんなが楽しめることをしました。運営のレベルが上がってきたようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日は「肉みそ炒め」「ミーランスープ」でした。
肉みそ炒めは、大豆と豚肉などを、味噌ベースの少し濃いたれで味付けされていて、ご飯によく合うおかずでした。
米粉でできた麺がたくさん入ったミーランスープは、あっさりして食べやすかったです。
画像1

4年 月の観察

満月から2週間たちました。
今日は三日月に近い形の月が、午前中に空に見えるので、全員で観察をしました。

ipadを使って、1時間ごとに3回写真を撮りました。
また、月の角度を手で測りました。

「さっきと違うところにいる!」や「高さもちがう!」と月に位置の変化を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

第2回 学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
 9月12日(金)、令和7年度 第2回学校運営協議会を行いました。お忙しいところ、ご参加いただき、ありがとうございました。

 学校の方からは、学校評価アンケート結果や全国学力学習調査結果を基に、子どもの様子、成果と課題などをお伝えさせていただきました。また、現状と教職員の様子、今後の行事予定などもお伝えさせていただきました。

 理事の方からも、地域での子どもの様子や気にかかる点、頑張って取り組んでいる点などをお話しいただきました。いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。

 今後も学校と地域が協力して教育活動を進めていきたいと考えています。これからもよろしくお願いいたします。

理科の実験に夢中!

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、水溶液について学習しています。

班で協力して、酸性やアルカリ性か、実験!!

百聞は一見に如かずですね。

3年生 外国語「What do you like?」

「What dou you like?」を使って友達の好きな物をクイズにしてたずねています。

自分の予想と友達の答えは合っていたのでしょうか〜?
画像1画像2

今日の給食

今日は「いも煮」「だいこん葉とじゃこのいためもの」でした。
牛肉が入ったいも煮は、甘辛く、しっかりと味付けされていて、ご飯によく合う味でした。
歯ごたえがあるだいこん葉は、じゃことごまがたっぷり入って、美味しかったです。
画像1

1年生 「歯磨きの仕方」

画像1
画像2
 今日は歯科衛生士さんに来ていただいて、歯磨きの仕方を教えていただきました。歯の隙間や裏側など、虫歯になりやすいような箇所を教えてもらって磨くのにチャレンジ!ほかにも虫歯になりやすいおやつや食べ方なども教えてもらいました。
 健康な歯で元気に過ごせるように、歯磨きを頑張っていきましょう。

1年生 国語「やくそく」

画像1
 国語ではあおむしが主人公の「やくそく」という物語の学習をしています。今回も音読劇をしながら体を動かして、「せのび」や「目を丸くする。」など、言葉の意味を学んでいます。写真は班のみんなで「大きな木」になっている様子です。今回もどんな劇になるのか楽しみです。

3年生 学年SUN祭りをしました。その3

その3
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 漢字名人大会
11/25 科学センター学習(5・6年)

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp