京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up2
昨日:41
総数:284325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は、 11月18日(火)14時から実施いたします

1年 図画工作科 すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
すなを触り、水を混ぜて変化を楽しんだり、

どんなものが作れるか工夫しながら活動しました。

「川が流れたよ。あっちの池とつなげてみよう。」

「水と砂を混ぜると丈夫になるよ。」

と、いろいろなことを話しながら楽しんでいました。

【5年】非行防止教室

6月18日(水)
警察署の方が非行防止についてのお話をしてくださりました。
悪いことに誘われてもきちんと断ることなどを
教えていただきました。

画像1
画像2
画像3

<1年>生活科「こうくたんけん」

今日は、山科駅方面に校区探検に行きました。

「いつもみまもりたいの人が ここにいるよ。」
「ここにとびだしぼうやのかんばんがあるの。」
「ここのおみせがすきやねん。」

と皆で見つけたもの、普段の生活の中で知っていること等を話し合いました。
画像1
画像2

1年 体育科 みずあそび

画像1
画像2
画像3
みずあそびの学習が始まりました。

今日も暑かったので、気持ちよさそうに入っていました。

もぐるグループや浮くグループ、動くグループに分かれて、

いろいろな遊びにチャレンジしていました。

1年生は「水に顔をつけるのが少し怖いな。」という子もいますが、

楽しい遊びを通してみずあそびに慣れていってほしいと思います。

【5年】非行防止教室 〜心にブレーキ〜

山科警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
「正しい行動ができる勇気」「本当に友達」についてみんなで考えました。ロールプレイ(役割演技)を取り入れたことで、自分事として考えを深めることができました。
画像1画像2

【2年】非行防止教室 〜これからどうする?〜

山科警察署から講師の方に来ていただき、非行防止教室をしました。
事例をお話していただきながら、以下のことをわかりやすく教えていただきました。
  ○やってよいこと、わるいことをしる
  ○いつも正しいことができる人になる
「自分だったらこれからどうする?」と考えながら、最後までしっかりとお話を聞くことができました。
画像1画像2

<1年>国語「おおきなかぶ」

国語科では「おおきなかぶ」の学習に入りました。自分たちで、おじいさん役おばあさん役など役割を決めたり、声の大きさや読む速さ、動作などを工夫したりしながら学習を進めています。
画像1

1年 国語科 おおきなかぶ

画像1
登場人物に分かれて、劇をするように、

言葉や動きを付け足しながら、読み進めています。

登場機会の少ないねずみが人気のようです。

かわいいからかな。

1年 おはなし横丁

朝の学習時間に、おはなし横丁の方たちに読み聞かせをしてもらいました。

子ども達も夢中になって聞いていました。

年間100冊の目標に向かって、本をたくさん読んでいます。

図書館でまた、いろいろな本を探してみたいと思います。
画像1

道徳の窓

 道徳の窓が更新されました。今回は、困っている人がいる場面に出くわしたときに、どんな思いをもち、どんな行動がとれるかということを考えます。前回もたくさんの児童が付箋に自分の思いを書き、貼ってくれていました。今回もたくさんの児童が考えてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 5・6 年 教職員スタディフェスティバル会場準備
学習
11/21 校内研究5−1 (社会)
11/25 スタディフェスティバル リハーサル

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp