![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:10 総数:188381 |
二期 劇の取組
今日は、二期で劇練習がありました。今回は、歌練習の3回目の練習でした。歌詞の意味を理解しながら、感情を込めて歌うことに少しずつ慣れてきた仲間が増えてきました。小道具や大道具がない分、観客に伝える力が必要となるため、それぞれが「どうすれば伝わるか」を考えながら取り組んでいきましょう!
![]() ![]() ![]() 縦割り活動5
5回目の縦割り活動がありました。体育館でダンスを練習したり、1人ずつダンスを覚えているか確認したり、小道具を作ったり・・・と各色とも完成に向けてさまざま活動をしていました。リハーサルまで練習はあと残り3回となりました。そろそろ通し練習を入れて、時間調整もしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 【一期】劇練習
一期では、文化祭に向けて劇の練習をしました。少しずつ台詞を大きな声でゆっくりということができるようになってきました。1・2年生は「竹馬」に乗って演技をしたり、3・4年生は「リコーダー」を奏でて演技をしたり、見せどころがあります。
![]() ![]() 6年 算数
6年生は算数で「体積」について学習しています。授業のはじめには、ロイロノートを使って復習クイズに挑戦しました。これまでの学習を振り返りながら、楽しみながら知識を確認することができました。その後、自分の理解度を確かめるために、プリントやミライシードを活用して問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 6年 国語
6年生は国語の「文章を推敲しよう」という単元で、5年生に読んでほしいインターネット記事を選び、その記事に対する自分の意見をまとめました。
今日は、互いの文章を読み合いながら推敲を行いました。文章の内容だけでなく、5年生が読みやすくなるように、文章の構成や言葉の使い方についても活発に意見を交わしていました。 「ここはもっと具体的に書いた方がいいね」「この順番だと読みやすいよ」など、友だちの意見を取り入れながら、最初の文章よりもずっと分かりやすく、伝わる文章に仕上がっていきました。 ![]() ![]() 【1・2年生】生活科 生きものとともだち
1・2年生では、生活科で「生きものと ともだち」の学習をしました。学校で見つけたことがある生きものを中心にみんなで発表しました。明日は、学校の周りにいる生きものを見つけにいきます。そのために図鑑を図書館で借りていつでも調べられるようにしました。準備ばっちりです。
![]() ![]() 教室飾り
1年生が体育の授業をしている間に、1年教室の後ろの掲示板が夏のひまわりから秋の赤とんぼに変わりました。赤とんぼのとまっている葉っぱは本物のすすきの葉です。生活科でも季節について学習していますが、教室でも季節を感じながら学習できる環境をつくっていただいてありがとうございます。
![]() 国語科「やくそく」
学習のまとめとして、音読発表会をしました。招待した先生方はいつも「1年生の成長が分かって毎回楽しみです。」と言ってくれますが、今回も「だんだん上手になっていてびっくりです。」「大きな声で読めていました。」とたくさんほめてくれました。おうちでも毎日音読を聞いていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 【1・2年生】道徳
1・2年生では、合同で道徳の学習をしました。「みんなで使うものはどのように使えばいいのだろう。」という問いに向かって考えを深めました。「次の人が気持ちよく使えるように、自分で片付ける。」などの意見が出てきました。2学期からは、ふりかえりの時間で「書く」活動を増やしています。自分の考えをノートに書いて、伝えたいことを整理する力を身につけていきましょう。
![]() 【2年生】国語
2年生では、国語科で「なかまのことばとかん字」を学習しました。ロイロノートを使って、言葉を仲間分けしました。その後、仲間分けした理由を発表し合い、仲間のグループ名を考えました。
![]() ![]() |
|