京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up79
昨日:45
総数:649039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【4年】 おはなしの森

画像1
画像2
 おはなしの森で本を読んでいただきました。
みんな真剣に聞いていました。

2年 体育科「水あそび」

画像1画像2
 今日は最後の水あそびの学習でした。
 今まで学習した、「浮く」や「もぐる」をおさらいしながら、いろんな技を練習しました。最後は、みんなで手つなぎおにをしたり、宝探しをしたりなど、楽しく遊びました。
 プールが最後なのは子どもたちも残念そうでしたが、思いきり遊ぶことができて、大満足な様子でした。

1年☆生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1
画像2
 5月に種をまいたあさがおが、つぼみになったり花が咲いたりしていました。
 色や形、大きさ、手触りなど、様々な観点からあさがおを観察することができました。

2年 図画工作科「とろとろえのぐで」

 今週、図画工作科では「とろとろえのぐで」の学習をしました。手や指の使い方を工夫しながら作品を作りました。子どもたちは「冷たくて気持ちいい!」と、とろとろえのぐの面白さを感じながら楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2

2年 生活科「生きものと友だち」

 生活科では「生きものと友だち」の学習が始まりました。今週は虫見つけをし、捕まえた生き物の世話をしながらその様子について観察しました。
画像1
画像2

今日の給食 7月4日(金)

 7月7日は七夕です。給食では少し早めの今日、七夕の行事献立でした。元々は中国から伝わった風習と言われていますが、七夕には天の川に見立ててそうめんを食べる習慣があります。給食でも、そうめんを使った七夕そうめんにしました。
 献立は、「ごはん・牛乳・きつね丼・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん」です。
 きつね丼は、けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで油あげを甘辛く煮ふくめ、たまねぎを入れてやわらかく煮ています。教室で子どもたちそれぞれが、具をご飯に乗せて食べます。子どもたちはごはんに乗せて喜んで食べていました。
 かぼちゃの煮つけは、旬のかぼちゃを、三温糖・みりん・しょうゆ・水を合わせた煮汁と一緒にホテルパンに入れて、スチームコンベクションオーブンでじっくり煮ました。煮たあと少しおいて、さらに味を含ませています。じっくり煮ることでかぼちゃの甘みも出てきます。優しい甘みのかぼちゃに味がしみて、ごはんにもよくあいます。
 七夕そうめんは、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁に、そうめんと一緒に、にんじん・かまぼこ・ほうれん草を入れました。味つけは、みりん・塩・しょうゆでしました。つるつるっとしたそうめんが入って、子どもたちに大人気でした。
画像1
画像2

7月朝会

 今日は7月の朝会がありました。最初に、校長先生から次のようなお話がありました。

 HONDAの創業者本田宗一郎さんは、今から70年以上も前に『汚い工場から いい製品は生まれない』という思いから、HONDAの作業着の色を白色に決めたそうです。本田宗一郎さんは、「環境がよくないと働く気持ちもなくなる。汚い工場からはいい製品は生まれない。だから作業着は白がいい。白は汚れが目立つ。それができるだけ汚れないように、きれいな工場にしないといけない。」と言って、工場内のトイレや作業をする場所を全て白色のタイルに張り替えたそうです。そうすると、工場の雰囲気も変わり、働く人たちの気分も変わって、機械の手入れを熱心に行ったり、油汚れが気になってきれいにしたりするようになったそうです。そうしたこともあって、HONDAの作業着は70年以上たった今でも白色だそうです。
 『汚い工場から いい製品は生まれない』という言葉は、工場だけの話ではなく、学校に置き換えて考えることもできると思います。
「汚い机では いい仕事や勉強はできない。」
「汚い教室では 豊かな学びは生まれない。」
「汚い学校では 優しい心は育たない。」
 今日の校長先生の話を聞いて、これまで以上に掃除を一生懸命に頑張ってくれる人が増えたり、並んでいないスリッパを並べてくれる人が増えたり、自分たちが使ったものはもちろん、片付け忘れられたものも片付けることができるような素敵な皆さんが増えてほしいと思っています。最高に素敵な高倉小学校をみんなで作っていきましょう。

 次に、大代先生から「物を大切に」というお話がありました。校内では、物が散乱していたり、たくさんの落とし物があったりします。物を大切にできるように、今一度、見直してほしいと思います。

 最後に、転入生の紹介がありました。
画像1画像2画像3

6年  町家見学

画像1画像2
 家庭科「夏を涼しくさわやかに」の学習で京町家の見学に行きました。暑い夏を涼しく過ごすための様々な工夫について、いろいろと教えていただきました。電気を消した部屋に座り、庭から中庭へと通り抜ける風の涼しさを感じたり土間のつくりについて説明していただいたりしました。子ども達は真剣に話を聞き、疑問に思ったことを積極的に質問していました。
 今回、町屋を見学させていただきました関係者の皆様、大変ありがとうございました。

【4年】 書写 「硬筆書写」

画像1
画像2
 硬筆書写に取り組みました。
とめ・はね・はらいに気を付け、正しい姿勢で丁寧に頑張りました。

第2回子ども安全会議・学区別・町別集会

画像1画像2
 7月2日(水)、今年度2回目の子ども安全会議を開きました。今回も、各学区よりたくさんの地域の方々や保護者の方々にご参加していただきました。また、中京警察署交通課の方から見守り活動をしていただく際のポイントについて教えていただきました。ポイントの1つは子どもに自覚してもらう、ということです。信号を見る、車を見る、などは、見守り隊の方がするのではなく、子どもが自分でするべきことです。自分で安全に登下校できるようになることが大切ですので、そこを意識させてくださいとのことでした。

 各学区ごとの交流では、地域の子どもたちの様子や地域での安全・災害時の対応等について話し合いをしていただきました。皆様が熱心に話をされているのが印象的でした。
 
 子ども安全会議の後には、「学区別集会」を行いました。学区別集会では、各学区の代表の方々に、各学区の歴史や行事、防災等についてのお話をしていただきました。子どもたちが、より地域に親しみをもって、地域の皆様と一緒に楽しく安全にくらせるようにと願っています。今回の学区別集会がそのきっかけとなれば幸いです。

 参加していただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp