京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/02
本日:count up6
昨日:156
総数:858726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

吹奏楽部演奏 常磐野福祉祭り

常磐野福祉祭りが常磐野小学校で行われ
吹奏楽部がそのオープニングを演奏で飾りました
3年生が引退し、1・2年生での演奏でしたが
立派に盛り上げていました
多くの地域の方に演奏を聴いてもらえることは有難いことです
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員選挙演説会・投票

画像1
画像2
画像3
新しい蜂ケ岡のリーダーを選ぶ
生徒会本部役員選挙の演説会と投票が行われました
どの立候補者も熱い想いを胸に抱き
応援弁士もその熱意を伝えていました
誰がなっても蜂ケ岡中は良くなることだと確信しました

3年生 家庭科 保幼交流

画像1画像2画像3
3年生の家庭科の授業「幼児の生活と家族」として
近隣の保育園・幼稚園の幼児を招き
交流活動(一緒にあそぶ)をしました
お兄さんお姉さんの立場で園児たちの気持ちを考えながら
同じ目線で楽しくあそべるように
その場その場で工夫しながら取り組んでいるのが微笑ましかったです

1年生 校外学習

画像1画像2画像3
1年生が総合的な学習の一つとして校外学習を行いました
探究活動の中に位置づけ
嵐山周辺へ散策に行き
海外からの観光客へインタビューを行いました
英語でのインタビューをがんばっていたようです

生徒会本部役員選挙

画像1画像2
今年度も後半に入り、
生徒会本部も代替わりをしようとしています。
立候補者の公示を終えて、選挙運動が始まっています。
学校全体のリーダーたちを選ぶ選挙です。
どの立候補者も熱い想いを持っています。
そこにリスペクトを忘れずに投票を考えましょう。

2年生 救命措置の学習

2年生の保健体育で救命措置の学習が行われました
教育委員会より心肺蘇生法人形とAEDトレーナーを借り
グループで実習を行いました
もしも実際の場面に出会った時には
誰でもなかなか対処が難しいでしょうが
今回の学習が少しでも生かされることを期待します
画像1画像2

体育大会

画像1
画像2
画像3
雲ひとつない青空のもと、体育大会を実施しました
10月とは思えないような気温で暑さがこたえた人もいたと思いますが
非常に気持ち良く競技に挑む姿勢が一日中絶えなかった素晴らしい大会でした
勝ち負けはあるので「うれしい」「くやしい」があると思いますが
そんな単純なことだけでなく、
どんな結果でも、この経験、そして努力が本当の力になると感じたのではないでしょうか
各学年の総合優勝は
 1年:1・8組
 2年:4・8組
 3年:2・8組
でした

8組 〜白河総合支援学校へ〜

画像1画像2画像3
白河総合支援学校へ見学に行きました!
3年生を先頭に市バスで向かいました。秋晴れの中,岡崎道の周辺を1年生も2年生もワクワクした気持ちで歩きました。
300円と決めて,校内のパン屋さんでパンと飲み物を購入しました。パンを食べて皆「おいしい!」と喜んでいました。レジ係や調理係の生徒さんは大変親切で丁寧な接客をしてくださいました。
今年,白河を受験する3年生は「やりがい」や「仕事について」白河の生徒さんにインタビューをさせて頂きました。
受験に向けて,気を引き締める生徒達でした。

合唱コンクール

画像1
画像2
画像3
1年間で最も力が入り最も感動する行事の一つ
合唱コンクールが学年ごとに行われました
どのクラスもどの曲も
本当に一所懸命に練習に励んだ成果を
気持ちをのせた素晴らしいハーモニーで表現していました
この経験は一人ひとりの糧として活きていくはずです

<結果>
【1年】 金賞 2・8組 変わらないもの
     銀賞 3組   きみにとどけよう
     銅賞 1・8組 空高く
【2年】 金賞 3組   14〜fourteen〜
     銀賞 5組   輝くために
     銅賞 1・8組 HEIWAの鐘
【3年】 金賞 3・8組 越えてゆけ
     銀賞 1組   友〜旅立ちの時〜
     銅賞 2・8組 僕らはいきものだから

学習確認プログラム

今日は全学年とも
学習確認プログラム(テスト)でした
日頃の自分の力を確かめるためのテスト
結果を受け止めて次に活かすことが何より大切です

そして明日は合唱コンクールです
1年生は1,2限
2年生は3,4限
3年生は5,6限
に発表しますね
合唱は「瞬間の芸術」です
二度とないその瞬間に精一杯取り組むことが、自分を、仲間を、育てます
どのクラスも ONLY ONE の素晴らしい合唱を
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp