![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:127 総数:515969 |
学校生活の様子「あいさつ運動」(6月4日)
今日は、「朝のあいさつ運動」がありました。
これまでは計画委員会が担っていた「あいさつ運動」ですが、今月からは計画委員会としての活動ではなく、有志の5・6年生があいさつに取り組みました。計画委員会の子どもたちの様子を見ていて「自分も」と思った子どもたちが、朝からあいさつをがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月3日)
今日の献立は、
・ごはん ・肉みそいため ・ごま酢煮 ・牛乳 です。 「肉みそいため」には、豚肉・大豆・ほうれん草・こんにゃく・しいたけなど、たくさんの具材が入っています。たくさんの具材が、みそ味でうまくひとつにまとまり、ごはんとよく合う献立です。 今日は、「肉みそいため」があんまりおいしそうだったので、ついうっかり写真を撮るのを忘れて食べちゃいました! ![]() 6年生 地域の方と堆肥づくり(3)(6月3日)![]() ![]() ![]() 6年生 地域の方と堆肥づくり(2)(6月3日)![]() ![]() ![]() 6年生 地域の方と堆肥づくり(1)(6月3日)![]() ![]() ![]() 1年生 学校生活の様子(6月3日)
1年生は、中間休みに運動委員会が企画したドッジボール大会をしました。
2つのコートに分かれ、それぞれがボールを2つ使って「ころがしドッジボール」をしました。ボールの1つは凸凹のついたへんてこなボールで、避けるのがちょっぴり難しかったようです。みんなの歓声が響き、とても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月2日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・なま節のしょうが煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・赤だし ・牛乳 です。 「なま節」は、かつおをゆでた後に煙でいぶしてつくります。いぶすことで、水分が抜けて保存できるようになります。今日は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。「赤だし」は、八丁みそを使ったみそ汁です。八丁みそは、大豆、塩、豆こうじなどを混ぜて長期間熟成させたもので、濃厚なうまみとコク、ほのかな苦みがあるのが特徴です。いつものみそ汁との違いを感じながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月2日)
5年生は、国語の「言葉の意味がわかること」の学習をしています。
この単元では、教材文を読んで構成を確かめ、文章全体の要旨をまとめる学習に取り組みます。今日は、自分に合った学び方で、文章全体の構成をまとめていきました。自分一人で考える子がいれば、友達と一緒に考える子もいます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6月2日)
4年生は、国語の新出漢字の漢字テストをしています。
1回のテストでは、10問の書き取りに挑戦します。最後の確かめをしてからテストをしました。さて、満点を取ることができたかな? ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「朝会・児童集会(2)」(6月2日)
朝会のあとは、児童会の子どもたちが中心になって進める「児童集会」を行いました。
児童集会では、5・6年生が取り組んでいる各委員会の活動内容と今年のめあてについて報告がありました。 続いて、計画委員会が企画した「あっち向いてホイ大会」を開きました。2人組で「あっち向いてホイ」をして、勝ち残った8名が舞台に上がって梅津小学校のチャンピオンを決めました。1回目で負けて悔しい思いをした子も、舞台の上の戦いに注目して同じ学年の子を応援していました。 とても盛り上がる楽しい会になりました。梅津小学校をよりよい学校にしていく主役は、他ならない児童のみなさんです。これからも、楽しい企画や取組を考えていくことができるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|