京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up13
昨日:84
総数:594415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、令和7年11月18日(火)午後に実施いたします。

給食室 11月17日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆高野豆腐の卵とじ
 ☆ほうれん草と切干大根のごま煮

 今日は子どもたちに「乾物」について紹介しました。実は今日の給食には3つの乾物を使っています。2つは献立名にありますが、残り1つは…。


 乾物は食品中に含まれる水分を減らすことで保存性を高めた、昔の人の知恵が詰まった食べ物です。また干すことによって「うま味」が凝縮されおいしくなり、物によっては栄養価が劇的に変わるものもあります。

 そんな乾物である高野豆腐や切干大根は子どもたちにも大人気。みんなもりもり食べてくれていました。ちなみに3つめの乾物は「削り節」でした。だしに使っています。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

給食室 11月14日 今日の給食

〜今日の給食〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆鶏肉と野菜の煮つけ
 ☆ほうれん草の煮びたし

 今日の「鶏肉と野菜の煮つけ」は鶏肉とじゃがいも・玉ねぎ・人参を使った肉じゃがのような献立です。優しい甘みがごはんによく合い、子どもたちにも人気の献立です。

 一緒に給食を食べた1年2組でも大人気で、すぐに食缶は空っぽになり時間内にみんなで食べ終えることができました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

5年 『歯磨き巡回指導』

画像1
 毎年、1年生で実施している『歯磨き巡回指導』です。
しかし、5年生はコロナ禍で実施できなかったので、今年実施することになりました。

 歯磨きの大切さについて、しっかりと話を聞き、正しいブラッシングを教わりました。
『80歳で20本』を目標に、歯を大切にしたいと思います。

5年総合『わくわくWORKプログラム』

画像1
画像2
 5年生では、総合的な学習の時間に、阪急電鉄株式会社から、ゲストティーチャーをお招きしました。
1時間目は、まちの発展に情熱をかけた先人の想いを知りました。
その上で2時間目は、自分たちのまちを支える様々な仕事を知ると共に、自分の興味とのつながりに気付くことができました。

6年生 朝の読み聞かせ

 今週は、図書ボランティアさんに「朝の読み聞かせ」を行ってもらっています。
 「今日はどんな本かな」といつも楽しみにしながら、集中して聞いています。
 自分で読むだけでなく、読み聞かせをしていただけると、いつもと違って新鮮に感じているようです。
画像1画像2画像3

6年生 11月 ともだちの日

 11月のともだちの日は、視覚障がい者の日常を知るとともに、一緒に生きるための社会の在り方について学習しました。
 動画を視聴する中で、目が見えなくても自分の夢に向かって一生懸命に努力している姿や障がいがあるなしに関わらずともに生きていくことの大切さについて考えました。
 また、いろいろな人の支援や機器などのサポートを受けながら、自分らしく生きていることに刺激を受けた人も多かったようです。
画像1画像2

給食室 11月12日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆小型コッペパン
 ☆牛乳
 ☆ソース焼きそば
 ☆スープ

 今日は年に一度の「ソース焼きそば」です。給食の焼きそばは静岡県の富士宮焼きそばを参考に削り粉を使っています。少しあまめの味付けは子どもたちに大人気で、朝から「今日焼きそばだー!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。

 さすが大人気献立ということで、全校の残菜を合わせても一人分もないくらいでした。
今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

画像1

クラブ活動

 秋も深まり、いろいろなことに興味を広げています。学年が交わり、楽しく、いろいろな学びができたようです。
画像1
画像2
画像3

給食室 11月11日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛肉とひじきのいために
 ☆さつまいもの栂尾煮
 ☆みずなのみそ汁

 今日は「和食の良さ」や「だしのおいしさ」を味わう和(なごみ)献立の日です。そのため、牛乳はありません。

 さつまいもの栂尾煮とは、さつまいもを甘く煮た料理で、京都市右京区の「栂尾(とがのお)」という地域にある高山寺で生まれたものです。給食ではスチームコンベクションオーブンを使って調理しており、やわらかく口どけの良いさつまいもの食感を楽しむことができます。

 今日一緒に給食を食べた2年3組でも、たくさんの子がおかわりに手をあげてくれました。そして、ごはんの残りも全校でゼロでした!今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1
画像2

2年生 「11月 ともだちの日」の学習

画像1
 2年生では、「ともだちの日」で、目の不自由な人とのかかわり方について考えました。「クイールはもうどう犬になった」というお話を聞いて、自分には何ができるのか考え、点字ブロックにものをのせないことや困っている姿を見つけたら助けることなどが出てきました。
 普段の生活の中でできることを探していて、すぐに取り組もうとしている気持ちが伝わってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp