京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up20
昨日:336
総数:1474393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【シビルクラブ】橋梁模型コンテスト “パイオニア賞”獲得  11/8開催

本州四国連絡高速道路株式会社が主催する「橋梁模型コンテスト」は、広く一般の方々に社会基盤を支える「土木」の役割を知り、「土木」への理解を深め、未来のくらしを考える場を提供できるよう、「土木」に関する活動として平成20年度より開催されています。

本コンテストでは、予め課題条件を満たす橋梁模型を製作し、専門審査員へのプレゼンテーションおよび質疑応答を行い、20kgの走行車両による載荷試験による耐久性、安全性の審査を経て、専門審査員による完成度、技術度、デザイン性、独自性が総合評価されます。

出場校は、本校をはじめ関西他広域から各大学、工業高等専門学校、工業高校の計11チーム出場しました。本校シビルクラブは、今回「アイスの棒で作る」を挑戦し、既成概念にとらわれず、斬新なアイディアで手掛けた模型作品を高く評価していただき、“パイオニア賞”を獲得しました。

■日時 11月8日(土)13:00〜17:00
■会場 橋の科学館(神戸市垂水区)

◆パイオニア賞
≪プロジェクト工学科2年 シビルクラブ≫
石橋昊季、岡本颯人、神田彗晴、小山結慎、
中島蒼空、本岡栄樹、森 音琶

来年度はさらに技術を向上し、最優秀賞を目指しますので、応援よろしくお願いいたします。最後に、開催会場としてご配慮をいただきました本州四国連絡高速道路株式会社をはじめ、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

重要 【プロジェクト工学科】建設技術展2025近畿 10/31実施

建設技術展2025近畿では、民間企業が開発した新技術・新工法を展示・紹介する場において、産官学の交流を行うことで、これまで培われてきた建設技術のより一層の高度化やより広範囲な技術開発の促進へとつなげ、新技術の各工事への積極的な活用を促すことを目的としています。

本イベントをインターンシップ事前指導の一環として位置づけ、都市・建築に関する知識や研究開発への興味・関心,そして探究心を深め、キャリアプランの明確化と進路実現に向けた具体的な行動につなげます。

また、学校ブースでは、本校におけるSSH事業および工学系クラブの活動成果報告を行うとともに、併催イベント『橋梁模型製作コンテスト』にも毎年出場しています。

■日時 10月31日(金)9:00〜16:30
■会場 インテックス大阪(大阪市住之江区南港北)
■参加 
・プロジェクト工学科 都市デザイン領域 2年生
・シビルクラブ
画像1
画像2
画像3

重要 【サイエンスクラブ】京都ものづくりフェア 11/8出展

『京都ものづくりフェア2025』とは京都産業を担う「ものづくりの技術・技能」の素晴らしさを紹介し、子どもたちや若者に職業選択の機会を提供し、京都産業の振興と新しい技術や産業を創造できる人材の育成を目的に、様々な技術・技能を体感できる催しとして毎年開催されています。

この催しに本校サイエンスクラブは「触ってないのに回る!?不思議なUFOを作ろう!!」というタイトルの体験ブースを出展しました。当日は大盛況で、多くのお客様に本校ブースを体験していただくことができ、また本イベントに来場された西脇京都府知事に生徒スタッフがブースの説明をさせていいただく機会も頂くことができました。

本ブースはUFOの作成だけではなく、作成を通して「アラゴの円盤」という物理現象についても知ってもらいたいと考えて実施しています。来ていただいた方々が科学・技術に興味を持つきっかけとなれば幸いです。今後もサイエンスクラブは科学・技術に関する研究開発と地域に還元する取り組みを続けていきます。ご支援をよろしくお願いいたします。

■日時 11月8日(土) 10:00〜16:00
■会場 京都府総合見本市会館「京都パルスプラザ」
■内容「触ってないのに回る!?不思議なUFOを作ろう!!」≪実演・体験≫
画像1

【ラグビー部】全国高校ラグビー大会 京都府予選決勝 11/9 予定

11/9(日)14:10より全国高校ラグビー大会京都府予選の決勝戦が行われます。
昨年に引き続き、全国大会(花園)に出場できるように全力で頑張ります!スタジアムからの熱い声援をお願いします。
なお、当日はKBSにてライブ配信が予定されています。テレビでの応援もお願いいたします!

■日時 11月9日(日)14:10キックオフ
■会場 宝が池運動公園

【京都新聞朝刊・令和7年11月7日付】
画像1

重要 【ボート部】全国高校選抜ローイング大会 近畿地区予選結果 11/1・2実施

11月1日(土)〜2日(日)、大阪府立漕艇センター(高石市浜寺漕艇場)を会場にして「全国高等学校選抜ローイング大会」近畿地区予選が開催されました。

本校ボート部からは4種目で出場し、以下の通り3種目が決勝で3位以内に入賞し、本戦への出場権を獲得しました。本戦は、令和8年3月20(金・祝)〜22日(日)に静岡県浜松市天竜ボート場にて開催されます。

【全国選抜ローイング大会近畿地区予選 結果】
・男子舵手付きクォドルプル 1位 本戦出場 6年連続出場
(1-6水野、2-4西、2-5上野、2-6奥、2-7小西)
・男子シングルスカル    1位 本戦出場 2年ぶり3回目出場
(2-7西川)
・女子ダブルスカル     2位 本戦出場 初出場
(2-3北村、2-4大山)
・男子ダブルスカル     7位
(2-4高木、2-5佐橋)

今年も無事に出場権を獲得できたことはチームとして大きな収穫であり、次の学年の糧になりました。本戦まで約4か月ですが、チーム一丸となってトレーニングを重ね、全国優勝を狙って挑戦します。

応援してくださった皆様ありがとうございました。常に感謝の気持ちを忘れずに積み重ねていきます。
画像1
画像2

重要 【放送部】京都総合文化祭「放送部門」入賞 11/2実施

11月2日(日) 京都総合文化祭(京総文)の放送部門が、京都文教大学を会場に開催されました。

アナウンス部門、朗読部門、ビデオメッセージ部門、オーディオメッセージ部門の4部門のうち、アナウンス、朗読は新人戦(1年生)と通常の部門(2年生)に分かれて読みを競いました。

本校1年生の3名が決勝に進出し、山口歩空(2位)、寳壁勇斗(5位)の2名が入賞を果たしました。なお、2位の山口君は、京総文の優秀校表彰式の司会並びに令和8年度の近畿総合文化祭に京都の代表として出場します。

これからも放送部の活動に注目ください。
画像1
画像2

重要 【地域連携】花背山の家「自然大好きフェスティバル」ワークショップ出展 10/25実施

10月25日(土)、花背山の家において「自然大好きフェスティバル」が開催され、本校アーキテクトクラブが「桧(ひのき)でお箸(はし)をつくろう!with くらべてみよう!どちらが涼しい?断熱体験コーナー」と題したワークショップを出展しました。

このワークショップでは、多くの小学生に自然の素晴らしさや楽しさを実体験する場を提供し、本校の特色である「ものづくり」を通して自然素材の活用に対する興味関心を醸成することを目的として高校生が小学生のものづくりをサポートするなど、校種を超えた交流ができました。

伝統的な手工具である鉋(かんな)を使ったお箸づくりで、自宅に持ち帰り実際に食事で使うことができます。高校生が初めて鉋を手に持つ小学生を優しくサポートし、一緒にものづくりを楽しみました。参加した小学生の保護者の皆様からも多くの好評をいただきました。

また、本校プロジェクトゼミIIで取り組む「学校断熱WS」の一環として、窓ガラスを二重窓とすることの断熱効果を実体験できるコーナーを設けました。生徒が自作した体験機器を用いながら、断熱化による省エネルギー化推進に向けた啓発活動も行いました。
画像1
画像2
画像3

【京都市立高校連携】日吉ケ丘高校と京都駅周辺合同フィールドワーク 11/2実施

京都市立高校では、各校の「総合的な探究の時間」の成果や資質の向上を目的として、発表会を始めとし、様々な高校間連携を行っています。京都工学院高校と合同フィールドワークを行いました。

11月2日(日)には本校生徒5名と日吉ケ丘高校の生徒5名の計10名で伏見稲荷周辺のフィールドワークを実施しました。フィールドワークでは、本校がSSHベトナム海外研修で体験したPDイノベーションを活かして、現地でのインタビューや観察を通して課題設定から解決策の提案までを行い、最終的にポスター発表を行いました。

初めての試みでしたが、積極的にコミュニケーションを取りながら探究活動に取り組めていました。
今後は12月の京都探究エキスポでの合同発表に向けて準備を進めていく予定です。

日吉ケ丘高校のみなさん、ありがとうございました!
画像1

重要 【産学連携 】JECA FAIR2025「学生密着動画」公開中

5月30日(金)、プロジェクト工学科の電気専攻3年生の生徒が校外学習の一環で「JECA FAIR2025」に参加し、電気・エネルギーに関する最新の設備や機器に触れる貴重な体験をしました。

このイベントは、電気やエネルギーに関する最先端の技術や取り組みを紹介するもので、会場では多くの企業や団体による展示や体験ブースが設けられ、参加した生徒たちは実際に機器を操作したり、専門家の方々から直接お話を伺ったりすることができました。

学校で学んでいる電気の知識が、社会の中でどのように活かされているのかを実感することができ、生徒たちにとって非常に有意義な学びの機会となりました。

また、当日は本校の生徒6名が「学生密着動画」の取材を受け、イベントを楽しむ様子や学びの姿勢が撮影されました。この動画は現在、JECA FAIR2025の公式ホームページにて公開中です。ぜひご覧ください。

【JECA FAIR2025・第73回電設工業展】

今後も本校では、実社会とつながる学びの機会を大切にし、生徒の興味関心を広げる教育活動を推進してまいります。
画像1
画像2

重要 【English department】EIGOLYMPIC

On October 23, 2025, Kyoto Kogakuin’s English Café conducted the very first Eigolympics where four groups of students and teacher with five members each competed to win.

Eigolympics (Eigo Olympics) is a competitive, cooperative, and time bound series of language games that aims to expose learners to the English language in a fun and interactive way.

The Eigolympics kicked off at 3:30 PM at the Information Commons with five stations that all groups completed.

Each station has a challenge that participants must carry out with a time limit. The five games are as follows: Word Association, One-eyed Word Search, Shiritori, Jump Rope Twister, and Out of Order (Beer Pong).

The games aimed to expand the participants’ vocabulary, spelling, pronunciation, and grammar in the English language as well as to encourage sportsmanship and cooperation.

The activity culminated with the announcement of winners.With the goal of improving the English communication skills of learners,the English Café continues to provide opportunities for students to have fun

while learning through various activities like Eigolympics.
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/18 F理2年 F-incubation,P工2年 インターンシップ,第二回いじめ学習会(1・3年)
11/19 F理2年 F-incubation,P工2年 インターンシップ
11/20 F理2年 F-incubation P工2年 インターンシップ
11/21 計算技術検定[放課後]

経営方針

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

近畿地区電気教育研究会

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp