京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up116
昨日:158
総数:823755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】読書座談会に向けて

画像1 画像1
「先生、これがオトナ一人のご飯の量ですよ。」

「どんな音がしたんだろう?」

7年生は、2学期から「大人になれなかった弟たちに…」

俳優である米倉斉加年さんが自身の自活体験を元にした作品であり、太平洋戦争を背景に弟のヒロユキが栄養失調で悲しい結末を描く作品である。

作品全体は、絵本として書かれたものであるため、やさしい文章表現となっており、読み進めやすさを感じていました。

ただ、「戦争中」という状況下での話のため、文章に書いていることや自分たちが考えた疑問を解決するための情報が少ないため、

今日の国語は関連した図書を活用し、当時の暮らしや食糧事情、空爆、疎開などを調べてみました。

これまで知らなかったことや考えたことがないようなことに気づき、

本をめくると同時に、思わず声を漏らす場面もありました。

自分たちの考えを深め、次の時間に計画している「読書座談会」で疑問を解決してください。

大事なことです。がんばれ7、年生!!

【7年生】音魂練2

画像1 画像1
「ここはさ…」

「あ!なるほど!」

指揮者・伴奏者がコミュニケーションを取りながら、猛練習中です。

そっと遠くから見守る大谷くんも、応援しています。

「みんな、音コン練やろうぜ!!」

【7年生】書を選ぶ会

画像1 画像1
「えぇーこんな本があるんだー!」

今年、図書の先生が中心となり地域の書店さんと協力して開いた企画「選書会」!

「少しでも本にふれてほしいなぁ。」
「たくさんの本を手に取って、自分たちの知らないことにワクワクしてほしいなぁ。」
そんな思いがたくさんつまった選書会。

初めて見る本や、自分が興味ある本などを手に取り、気づけば本の世界に没頭していましたね。

「先生知ってた?…ってな…。」

さっそく本から知った情報を教えてくれる人もいれば、

「図書館でほんわかした気持ちになったわ。」と声をかけてくれた人もいました。

「んn?図書館でほんわか…図書館で“ほんわ”か…ほん…ホン…図書館でHon…図書館で本…あ!!」

ナイス7年生!!

4年生 国語「パンフレットを読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
誰に向けて作られたものなのか、どんな目的で作られたのかなどパンフレットの特徴を見つけながら、工夫を探していきました。
グループで活発に意見を出し合っている様子です。

4年生 書写

画像1 画像1
2学期最初の書写でした。
久しぶりに触る筆に少し緊張している様子でした。

4年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大人気のおかずはこうしてじゃんけんをして決めることがあります。
白熱した戦いが繰り広げられていて、大盛り上がりです!

4年生 外国語「Do you have a pen?」

画像1 画像1
画像2 画像2
文房具カードを使いながらペアでゲームをしていきました。
歌で尋ね方や答え方を確認したので、自信を持って取り組めていました。

【7年生】「みんなの音コン」

画像1 画像1
素晴らしい映画、ドラマ、舞台に共通して言えることそれは…

「キャスト」

もちろんキャストの中には、さまざまな役割があります。
特にそんな中でも、主役を引き立てる役を演じながら、主役以上の存在感を出す役。
「名脇役」と呼ばれる存在です。

昨日より始まった「音楽コンクール」

みんなの晴れ舞台、ドラマと言っても過言ではありません。

その最幸の舞台に向けて、みんなの練習を考え、練習場所を整え、練習後みんなに声をかける!!

もちろん彼らも主役ですが、自分たち以外みんなが輝けるよう、人知れず、せっせと働いてくれています。「いつもありがとう。」

まさに、「ボクたち・ワタシたちの音コン」ですね!

本当のかっこよさって、きっとこんな頑張りのことを言うんだろうな〜。

ありがとう7年生リーダー!!




1年生 ようぐあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習で用具あそびがはじまりました。フラフープを回したり、転がしたり,跳んだり、友だちと楽しく活動に取り組んでいます。

1組 学活「おたのしみ会」その3

画像1 画像1
活動の様子です!
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

PTA

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp