京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up44
昨日:26
総数:566563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ミニビブリオバトル

画像1
夏休みに読んだ本の中から、気に入った本についてブックトークをしたり、質問をしたりするミニビブリオバトルをしました。5年生は初めてしましたが、その本のよさをしっかり話していました。

租税教室

画像1
税金がどのようなとことに使われているのかを教えてもらいました。また、税金には様々な種類があることもわかり、この学習のあとには「税金は私たちのくらしを支えてくれている。」ということに気付いていました。

6年 道徳科

画像1
 今回は「上村さんの挑戦」というお話から、諦めずに挑戦し続けることについて学習しました。災害救助犬の試験に何度も落ちた「じゃがいも」という名前の犬と育てた上村さんの、何度も挑戦する姿勢から「信じる心」や「自信をもって」、「信じる気持ち」が大切だと気づくことができていました。

5年 自由研究発表

画像1
画像2
 夏休みの宿題で取り組んでいた自由研究の発表会をしました。実際の道具があったり、実演してくれたりすると拍手が起こることが多かったです。

6年 書写「思いやり」

画像1
 6年生の2学期初めの毛筆書写は「思いやり」でした。文字数が増え、平仮名も入ることにより、今まで以上にバランスに気をつけて書いていました。

5年 書写「成長」

画像1
 2学期初めの毛筆書写は「成長」という文字を書きました。文字のバランスや、はね、はらいなどに気をつけて丁寧に書くことができました。

つばさ 朝のストレッチタイム

金曜日の朝の時間は、ストレッチに取り組んでいます。

今日は、動画を見ながら体をほぐしました。

「木のボーズ」や「ねこのポーズ」は、1学期からも取り組んでいるので、みんなはスムーズに行うことができていました。

まだまだ暑いですが、心も体も元気に過ごしていきましょう。
画像1画像2

つばさ わたしの貯金箱

画像1画像2画像3
図工科では、貯金箱をつくりました。

どんなデザインにするか、お金を入れる場所と出す場所をどこにするか、
イメージをしながらつくっていきました。

コインを入れるのが楽しみになりそうな作品ができそうです。

2年生 国語「雨のうた」

画像1
国語「雨のうた」の学習で、詩を音読しました。グループでどんな風に工夫すると詩の様子が伝わるかを相談して、練習しました。声の高さや大きさを変えながら、工夫して読んでいました。

暑さに負けず

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・かぼちゃのみそ汁です。スチームコンベクションオーブンで焼いた鮭は塩こうじの甘味や塩味と皮のパリッとした食感も楽しめました。夏野菜ともそろそろお別れ。かぼちゃの優しい甘さが、お味噌汁で味わえましたよ。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp