5年生 給食当番
2学期に入り新しい給食当番のリーダーが決まりました。1学期のリーダーが見守る中、スムーズに配膳できるように声かけをしてくれていました。高学年らしくみんなも協力しててきぱきと準備できました。
【5年生】 2025-09-11 11:13 up!
5年生 本部委員からのお知らせ
本部委員の二人が、代表委員会で発行している新聞をもとに「2学期みんなでがんばりたいこと」や各委員会からのお知らせをみんなに伝えてくれました。ぜひ高学年のみなさんから「切りかえ」や「あいさつ」を頑張っていきましょう。
【5年生】 2025-09-11 11:12 up!
わかば 国語「へんしんする ことば」
国語の授業で、「濁音・半濁音で変身する言葉の学習」をしました。かき⇒かぎなどです。なかなか難しい単元ではありますが、子ども達から,たくさん変身した言葉が出てきました。授業が終わった後でも「あった,あった。見つけたで。」と教えてくれ子どもの力はすごいなと感じました。
【わかば】 2025-09-11 11:12 up!
わかば 図書館の秘密
9月下旬に右京図書館に行きます。そのため、図書館の秘密を探っています。バーコードは何ため?ラベルは何でついているの?みんなで相談しながら考えています。
【わかば】 2025-09-11 11:11 up!
わかば ラジオ体操
朝のランニングの代わりに、ラジオ体操をしています。朝から体がほぐれて気持ちよく1日が過ごせています。
【わかば】 2025-09-11 11:10 up!
☆3年・社会見学(商店のはたらき)☆
阪急OASISへ社会見学に行きました。
1学期の終盤に「お買い物調べ」を行い、お家の人が買い物をする場所は、スーパーマーケットがダントツに多いことを知りました。では、なぜスーパーマーケットで買い物をするのか、お客さんに来てもらう為にお店は、どんな工夫をしているのかを実際に店内で探りました。
お店で働く人もとても優しく、インタビューや質問に答えてくれました。見つけた工夫をこれからの学習に生かしていきます。
【3年生】 2025-09-10 16:48 up!
5年生 社会科「庄内平野の米作り」
山形県の庄内平野ではなぜ米作りがさかんなのか、地形や気候に何か関係がありそうだな…と予想を話し合っています。
【5年生】 2025-09-10 12:32 up!
1年生 しんたいけいそく
身体計測をしました。1学期と比べて成長していましたか?身体計測の後には、目についてのお話も聞きました。姿勢や画面との距離に気をつけ、目が疲れないように気をつけて生活しましょう。
【1年生】 2025-09-10 12:31 up!
【6年生】久しぶりのたてわり遊び
夏休み明け最初のたてわり遊びがありました。各グループで楽しめるよう、それぞれのグループの6年生が遊びを考えて、動いてくれました。2学期も積極的に引っ張っていく6年生でいてくださいね!
【6年生】 2025-09-09 18:51 up!
☆3年・たてわり活動☆
今日のロング昼休みは、たてわり活動でした。2学期1回目の活動で久しぶりに遊びました。
椅子取りゲームが多い印象でした。
【3年生】 2025-09-09 17:31 up!