京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up35
昨日:93
総数:520850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月25日(火)です。

「うめづチャレンジパーク2025 わっしょい!うめづカーニバル(6)」(11月15日)

続いて、今年度から始まった「ジャグリングクラブ」の子どもたちのジャグリングの発表、有志の子どもたちによるけん玉やこまなどの発表がありました。みんなで手拍子をして応援し、技が決まったときには大きな拍手をおくりました。
最後に、ジャグリングショーを見せていただきました。すばらしい技の数々に、「おおーっ」というどよめきと、大きな拍手に包まれました。

参加した子どもたちにとって、とても楽しい時間になりました。
「うめづチャレンジパーク2025 わっしょい!うめづカーニバル」の運営に携わっていただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「うめづチャレンジパーク2025 わっしょい!うめづカーニバル(5)」(11月15日)

最後に、梅津小学校の体育館でステージ発表を行いました。

もう一度体育館におみこしがやってきました。みんなでおみこしを迎えたあと、館長先生のご挨拶に続き、ステージ発表に移りました。
「手話クラブ」の子どもたちは、手話歌「青い空に絵をかこう」を披露しました。
画像1
画像2
画像3

「うめづチャレンジパーク2025 わっしょい!うめづカーニバル(4)」(11月15日)

「フェイスペインティング」コーナーでは、長い行列ができていました。顔や手などに、かわいいイラストを描いてもらいました。

画像1
画像2
画像3

「うめづチャレンジパーク2025 わっしょい!うめづカーニバル(3)」(11月15日)

「イライラ棒」「ジャグリング」「梅津かるた」のコーナーです。

それぞれのコーナーは、地域の各種団体のみなさまが運営に携わってくださっています。6年生の子もお手伝いをしてくれていました。

画像1
画像2
画像3

「うめづチャレンジパーク2025 わっしょい!うめづカーニバル(2)」(11月15日)

「チーズころがしまつり」コーナーです。大きなチーズに見立てた球を転がしていき、ボウリングゲームのように並んだピンを倒します。全部のピンを倒したら、またチーズを転がして元の場所に戻ります。
「バラまつり」コーナーでは、お花紙でつくったバラの花を、さかなつりのようにして集めていきました。
画像1
画像2
画像3

「うめづチャレンジパーク2025 わっしょい!うめづカーニバル(1)」(11月15日)

梅津児童館のイベント「うめづチャレンジパーク2025 わっしょい!うめづカーニバル」が、梅津児童館、梅津小学校体育館、東中村公園で開催されました。

梅津小学校の体育館では、ステージでの出し物や、地域の各種団体のご協力のもとたくさんの遊びや体験コーナーが用意されました。今年は「世界のまつりを楽しもう」というテーマで、世界各地の有名なお祭りをもとにした遊びコーナーに挑戦します。受付でラリーカード代わりの「はっぴ」をもらいます。はじめに「わっしょい!わっしょい!」の掛け声とともにおみこしがやって来て、いよいよ体験スタートです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月14日)

今日の献立は、

・ごはん
・鶏肉と野菜の煮つけ
・ほうれん草の煮びたし
・牛乳  です。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は、うま味たっぷりの鶏肉とじゃがいも、にんじん、たまねぎ、三度豆などたくさんの野菜の煮つけです。野菜の甘さがよく出ており、鶏肉と一緒においしくいただきました。「ほうれん草の煮びたし」は、だしの味がよくしみ込んだ油あげとほうれん草を一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「いいことばの日」(11月14日)

今日は、梅津中学校ブロック合同の取組の「いいことばの日」でした。

中学校からも先輩が来てくださり、計画委員の子どもたちと一緒にあいさつをしてくださいました。中学生の先輩のあいさつがとても気持ちよく素敵なあいさつで、登校してくる子どもたちもしっかりあいさつを返すことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(11月14日)

次に、動物やあいさつを手話ではどのように表現するかを教えていただきました。動物を表す表現では、動物の特徴をうまく手話にしてあり、子どもたちにとっても「なるほど」と思うものだったようです。
その後、手話を使って自己紹介をしたり、手話を使った伝言ゲームをしたりしました。最後には、子どもたちからの質問にも答えていただきました。

子どもたちにとって、貴重な学びとなる2時間の学習でした。お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(11月14日)

4年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「心を伝えよう」で福祉について学習をしています。

今日はその一環として、京都市聴覚障害者協会より聴覚障害の当事者の方と手話通訳者の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、手話についての学習をしました。

はじめに、聴覚に障害がある方にとっての生活での困りについて教えていただきました。自分たちは意識しなかったことが、耳が不自由な方にとっては思いがけない困りになることを知ることができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp