京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:27
総数:331953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

(5年)GIGAびらき!

画像1画像2
2学期からGIGAスクール端末がiPadに新しくなりました。
直感的に扱いやすいタブレットで、学習に役立つアプリを活用しながら、より一層子どもたちの学びを深めていきたいです。

まずは、自分のiPadをセットアップする作業からはじめました。
初めてのiPadに困惑する姿もありましたが、みるみるうちに慣れていきました。

8月27日 今日の1年生 〜体育科でとびあそびをしたよ〜

画像1
画像2
今日の体育科の学習で、とびあそびをしました。

高くとぶ 遠くへとぶ 調子よくとぶ

この3つのめあてを色々な遊びで楽しみました。

「幼稚園の時に同じような遊びをしたよ。」

「子ども園の時に、遊んだことあるよ。」

と、これまでに遊んできたことを生かしながら、小学校の学習に取り組むことができました。

これも幼保小連携・接続「架け橋プログラム」の成果ですね。

明日は、4月ぶりに50m走のタイムを計ります。

2学期の給食がはじまりました

画像1画像2
長い夏休みが明けて、いよいよ2学期が始まりました。
初日から給食も始まり、子ども達が元気いっぱい食べる姿を見ることができました。

本日の献立

■ごはん
■牛乳
■こぎつねちらし(具)
■ほうれん草のおかか煮
■赤だし

まだまだ暑い日だったので、酢が効いてさっぱりとした
こぎつねちらしの具でごはんがどんどん進みました。

8月26日 今日の1年生

画像1
画像2
画像3
「おはようございます!」

 元気なあいさつが教室に響きます。

「おかえり!」

「ただいま!」

 子どもたちの声を聞くと、自然と笑みがこぼれました。

 1時間目は、2学期始業式を行いました。校長先生のお話をよい姿勢で聞くことができました。

 2時間目は、教室に戻り、友達と夏休みの思い出を伝え合いました。友達の話もしっかり聞くことができました。

 3・4時間目は、夏休み中に借りていた本を図書館に返却したり、復習プリントに取り組んだりしました。

 復習プリントも頑張って最後までやりきることができました。

 そして、楽しみにしていた給食時間

 協力して当番活動にも取り組み、素早く配膳することができました。

 明日から本格的に学習がスタートします。

 子どもたちが成長できる2学期になるように精一杯サポートしていきます。

 2学期もよろしくお願いします。

2学期がスタートしました

画像1
画像2
画像3
 児童のみなさん

 「おかえりなさい」

 みなさんの帰りを、先生たちは首を長くして待っていました。

 本日より2学期がスタートしました。

 朝の登校時は、PTAの方々が正門であいさつ運動を行っていただき、2学期を気持ちのよいあいさつからスタートさせることができました。


 そして、1時間目に行った2学期の始業式と教室の様子を放送局と新聞社が取材に来られました。

 久しぶりに会う友達と夏休みの思い出話を交流し、楽しい時間を過ごしました。

 明日から本格的に2学期の学習もスタートします。

 「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整えてください。

 もっともっと成長できる2学期になるよう、教職員みんなで児童をサポートしていきます。

 2学期もよろしくお願いします。

夏休み朝ごはんの会〜心もおなかも満腹〜

画像1
画像2
画像3
 本日、地域の陵ヶ岡まんぷく隊の皆様に、朝ごはんの会を行っていただきました。

 本日の朝ごはんのメニューは、「アレルゲンフリーカレーライスと唐揚げ」でした。

 たくさんの子どもたちが朝ごはんの会に参加し、久しぶりに会う友達と会話を弾ませながら、とてもおいしい朝ごはんを食べて心もお腹も満腹になっていました。

 ご多用の中、陵ヶ岡まんぷく隊の皆様には、前日よりご準備いただき本当にありがとうございました。

 とてもとてもおいしい朝ごはんをありがとうございました。

一年生〜1学期とても頑張りました〜

画像1
画像2
画像3
 18日(金)で1学期が終了しました。

 入学してからの4か月間はとてもはやかったですね。

 この4か月間で、えんぴつの持ち方を学び、ひらがなやカタカナを学び、

 たし算やひき算を学び、アサガオのお世話を頑張り、

 大きなプールで水遊びを楽しみました。

 いろいろなことができるようになった1年生です。

 明日から夏休みです。

 初めての夏休みを楽しみながら、事故やけがのないように安全に過ごしてください。

 そして、8月26日(火)、元気に学校に来てくださいね。

 先生たちは、学校でみんなのことを待っています!

 1学期、本当によく頑張りました。

6年 体育科

画像1
画像2
 小学校生活最後の水泳学習でした。

 あっという間の水泳学習でしたが、

 『今できる泳ぎ方でより長い距離を泳ぐことに挑戦したり、
  少しがんばればできそうな泳ぎ方に挑戦して楽しもう。』
 というめあてを達成できました。


 最後は、ジャンケン列車をしたりみんなで輪になったりして
 楽しく水泳学習を終えることができました。



今日の1年生〜4年生にGIGA端末の使い方を教えてもらったよ〜

画像1
 7月15日(火) 今日の1年生

 本校では、児童も学校ふりかえりアンケートに取り組んでいます。

 アンケートは、GIGA端末を使って行います。

 そこで、4年生が1年生にGIGA端末の使い方を教えてくれました。

 とてもやさしく丁寧に関わる4年生がとても素敵でした。

 無事、1年生も4年生のサポートのおかげでアンケートに取り組むことができました。

5年生 国語科「みんなが使いやすいデザイン」

国語科の学習で「ユニバーサルデザイン」について調べたことをまとめ、交流しました。
自分たちが思っていた以上に身の回りには多くのユニバーサルデザインがあることにも驚いていました。学習したことをこれからの生活にも活かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp