京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up8
昨日:136
総数:1322255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

電話がつながらない状況について

現在京都市内全域の学校の電話がつながらない状況になっています。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
本校の電話が復旧しましたら連絡いたします。

緊急 只今、学校の電話がつながらない状況です

只今、学校の電話がつながらない状況です。
ご迷惑をおかけしており、大変申し訳ありません。
復旧が完了次第、お知らせいたします。

3年生 社会科見学

画像1画像2
 社会科の学習で、「ハッピー六原(スーパー)」に社会科見学に行きました。

事前に聞きたいことを考えており、当日は、実際に働いている方々にわくわくしながらインタビューをさせていただきました。

普段は入れないバックヤードを案内していただき、商品の並べ方の工夫や、美味しく提供するための工夫など、スーパーの秘密をたくさん教えてもらいました。


3年生 道徳科 「学級しょうかい」

画像1画像2
 道徳科で「学級しょうかい」という教材を読み、「すばらしい学級」とは何かを考えました。


 このお話では、3年2組のみんなが、校内で放送される「すばらしい学級」の撮影にむけて、長縄跳びに挑戦します。長縄跳びは、誰か一人でも引っかかるとすぐに失格になってしまう難しい遊びです。初めはすぐにひっかかっていましたが、だんだんと学級全体の心が一つになり始めます。


 何度縄に引っかかっても挑戦し続け、30回跳ぶことに成功した時の3年2組の気持ちを考え、付箋にかいてグループで交流しました。

「力を合わせると、何でもできる。」
「心が一つになるっていいな。」


など、ワークシートが付箋であふれるほど書き進めており、

お話を通して、学級のみんなが一つになっていくよさに気付いていました。


 また、最後のふりかえりでは、
「困っている友達に気づいて助けられるようにする。」「クラスの誰にでも話かける。」と発表した児童もおり、すばらしい学級にするために自分に出来ることは何かをしっかりと考えていました。





来月には体育大会があります。
心を一つに、がんばれ!3年生!





2年 みの回りにはこんなものがあったね!

画像1画像2
国語で、みの回りのもの看板やポスターの工夫について学習しました。
看板やポスターの工夫されているポイントをグループで考えたり、校内にある掲示物にはどんな工夫がされているのかを探しました。意識してみの回りを見てみると、新しい発見がたくさんあったようです。

2年 図工 人をかいてみよう

画像1画像2
図工では,「おはなしからうまれたよ」と同時に,人を書くことに挑戦しています。腕や足の曲がるところや,背景の塗り方など一つ一つ工夫をしながら描いています。

7・8年生 探究交流会

画像1画像2画像3
 本日は「総合的な学習の時間」の探究活動の取り組みとして、7年生と8年生の交流会を行いました。7年生は、探究テーマである「20年後の東山都市デザイン」について、解決したい東山区の課題や、こうなって欲しいというビジョンを8年生に伝え、解決のためのアクションやアイデアをアドバイスしてもらいました。
 交流会の最初には、アイスブレイクとして異学年でジャンケンゲームをし、楽しい雰囲気で会を始めることができました。今後さらに学習を進めていく中で、学年にかかわらず話す側も質問する側も「わかりやすく発信する」ということに少しずつ慣れていきましょう!
 7年生の次回の発表の場は、10月末の研究報告会です。外部の方々に対し、自分たちが考えた具体的な解決アクションを提案できるよう、より深く探究していきましょう!

2年 あそんで 作って くふうして 2回目

画像1
画像2
画像3
第二回の授業では,前回作った遊びに加え,違う遊び方や工夫を考えました。子どもたちは,つつでキャップをとばしたり,キャップをカップの中に入れるなど,遊び方を考えて工夫していました。

1年 夏休みの作品をみんなにしらせよう

画像1画像2
夏休みに頑張って作ったり、書いたりした作品を友達に紹介しました。
国語科「みんなにしらせよう」で学習したことをいかして、
自分の作品の頑張ったところや工夫したところを話しました。

作品の紹介を聞いて「○○さんの絵は本当にシャチが飛んでるみたいだね」など、友達の作品の良いところを伝えることができました。

お友達から「すごい!」や「いいね!」と言われてみんな嬉しそうに
していました。

来年の夏休みも色々な作品や研究に前向きに
取り組んでほしいと思います。

夏休みの宿題では、保護者の方にたくさんのご協力をいただき
ありがとうございました。

1年 いちねんせいの「いち!」

画像1画像2
「あおい そらの こくばんに なにかこう」から始まる詩
「いちねんせいのうた」を勉強していた1年生。

「青い空に自分たちでも書いてみよう」と外で音読をしました。
実際に一年生の「一」を書いてみたり、雲を見て「一に見える!!」
と驚いたり、いつもの国語の勉強とは少し違う時間を過ごすことができました。

「一は漢字だよ。」と気付いた子どもたちは、漢字の勉強が始まることを
楽しみにしているようでした。

またお天気のいい日の青い空に「なにかこう?」って考えてみてくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp