![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:9 総数:188131 |
5年 家庭科
5年生の家庭科では、いよいよ小物作りに取り組み始めました。中には、これまでに習った縫い方を活かして、家庭学習の中でも実践している仲間の姿が見られます。レースや模様をつけたペンケースを作った仲間、破れてしまった布団を自分で縫い直した仲間、新しい縫い方を自分なりに工夫して覚えた仲間など、それぞれが実生活に結びつけて学びを深めています。学んだことを生活に活かしている姿がとても素敵です。
![]() ![]() ![]() 5年 家庭科
5年生の家庭科では、いよいよ小物作りに取り組み始めました。これまでに学んだことを活かしながら、自分で計画を立て、作品づくりに挑戦しています。ペンケースや小銭入れ、ペットボトル入れなど、それぞれが工夫を凝らして、世界に一つだけの作品を作っています。
![]() ![]() 5年 家庭科
5年生は家庭科の授業で、裁縫の基本となる縫い方やボタンの付け方などを練習しました。
それぞれの立てた目標に向かって、タブレットで動画を見ながら自分のペースで取り組みました。 みんな集中して作業に取り組み、繰り返し動画を見ながら技術を身につけていました。 ![]() ![]() 5年 家庭科
現在、学習している家庭科の単元目標である「針と糸を使って、世界に一つしかないオリジナル小物を作ろう!」に向かって、基本の縫い方を練習しています。「早く縫えるようになって小物作ってみたい!」という声がたくさんあがり、休み時間も練習していました。練習を重ねるごとに、みんなメキメキ上達しています。
![]() ![]() 二期 劇の取組
今日は、二期で劇練習がありました。今回は、歌練習の3回目の練習でした。歌詞の意味を理解しながら、感情を込めて歌うことに少しずつ慣れてきた仲間が増えてきました。小道具や大道具がない分、観客に伝える力が必要となるため、それぞれが「どうすれば伝わるか」を考えながら取り組んでいきましょう!
![]() ![]() ![]() 縦割り活動5
5回目の縦割り活動がありました。体育館でダンスを練習したり、1人ずつダンスを覚えているか確認したり、小道具を作ったり・・・と各色とも完成に向けてさまざま活動をしていました。リハーサルまで練習はあと残り3回となりました。そろそろ通し練習を入れて、時間調整もしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 【一期】劇練習
一期では、文化祭に向けて劇の練習をしました。少しずつ台詞を大きな声でゆっくりということができるようになってきました。1・2年生は「竹馬」に乗って演技をしたり、3・4年生は「リコーダー」を奏でて演技をしたり、見せどころがあります。
![]() ![]() 6年 算数
6年生は算数で「体積」について学習しています。授業のはじめには、ロイロノートを使って復習クイズに挑戦しました。これまでの学習を振り返りながら、楽しみながら知識を確認することができました。その後、自分の理解度を確かめるために、プリントやミライシードを活用して問題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 6年 国語
6年生は国語の「文章を推敲しよう」という単元で、5年生に読んでほしいインターネット記事を選び、その記事に対する自分の意見をまとめました。
今日は、互いの文章を読み合いながら推敲を行いました。文章の内容だけでなく、5年生が読みやすくなるように、文章の構成や言葉の使い方についても活発に意見を交わしていました。 「ここはもっと具体的に書いた方がいいね」「この順番だと読みやすいよ」など、友だちの意見を取り入れながら、最初の文章よりもずっと分かりやすく、伝わる文章に仕上がっていきました。 ![]() ![]() 【1・2年生】生活科 生きものとともだち
1・2年生では、生活科で「生きものと ともだち」の学習をしました。学校で見つけたことがある生きものを中心にみんなで発表しました。明日は、学校の周りにいる生きものを見つけにいきます。そのために図鑑を図書館で借りていつでも調べられるようにしました。準備ばっちりです。
![]() ![]() |
|