京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up67
昨日:34
総数:532448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

9月12日(金)3年・社会科「工場でつくられるもの」

 3年生が社会科「工場でつくられるもの」の学習をしています。今日は、単元の学習問題をつくる場面です。3年生のみんなは、真剣に考えたり話し合ったり・・・みんな一生懸命に学習しています。
画像1
画像2
画像3

4組 新しい端末を使い始めました

画像1画像2
 2学期になって、新しい端末が整備され、日々活用しています。パスワードもしっかり覚え、ロイロノートへの文字入力もフリック操作でできるようになりました。

今日の給食

画像1
 9月12日(金)
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・ほうれん草のおかか煮・赤だし」でした。

 こぎつねちらしは、甘酸っぱい味付けで、食欲がわいてくる夏にぴったりの献立でした。子どもたちは、「具いっぱいおかわりしたから、ごはんもいっぱい食べよう!」と言って、もりもり食べていました。
 ほうれん草のおかか煮は、ほうれん草とおかかが入ったシンプルな献立ですが、子どもたちに人気で「家でも食べたいからレシピ下さい!」と言っている子もいました。
 赤だしは、どの学年の子たちにも大人気の献立です。ほとんどのクラスが完食していました。

重要 4組 お話の絵を描いたよ

画像1
画像2
 お話の絵を描き始めました。カエルやトカゲやイタチやちょうちょが黒ちゃんという犬と仲良く遊んでいる様子を絵にしています。動物たちが楽しく見つめている様子を目の動きに気を付けて描いています。とてもかわいい作品になりそうです。

4年 外国語

画像1
 「What time is it?」とたずねあいながら、自分の好きな時間を伝えました。ペアで何度も伝えることで、少しずつ言い方にも慣れてきました!

9月11日(木)先生たちは、授業の準備をしているようです。

画像1
 先生たちが運動場で何をしているかというと・・・体育の授業で、コートのラインロープを固定できるように、グラウンドテープを設置しているようです。やはり、遊んでいるのではなくて、授業の準備をしてくれていたのですね!
画像2

9月11日(木)子どもたちが帰った後、先生たちが運動場に・・・何をしているのかな?

画像1
 子どもたちが帰った後、先生たちが運動場でしゃがんだり走ったり・・・遊んでいるようでもないですが、何をしているのかな?

4組 フライングディスク

画像1画像2
 暑い日が続く中の体育では、少しでもゲーム性のあるもので、集中して取り組みたいと思っています。フライングディスクを活用して、何回でゴールに入るかを楽しみました。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・わかめスープ」でした。

「プリプリ中華炒め」は、プリプリした食感が楽しめる食材を使い、よく噛むことができるようにと考え、京都市の給食で誕生した献立です。

 1年生のクラスでも、「プリプリしておいしい!」と好評でした。

2年 みんなあそび

画像1画像2
みんな遊び係さんがアンケートを取って、みんな遊びを提案してくれています。

暑さがマシな日は運動場で遊び、猛暑日は教室で遊んでいます。

ドッジボールや爆弾ゲーム、ハンカチ落としなど、みんなで協力して遊んでいます。

時にもめることがあっても、どうしたらいいかをみんなで考えて、

集団で活動する力を高めていけるといいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp