【4年】社会見学の様子 5
そのまま、「ねじりまんぽ」を通って、田辺朔郎像がある場所に向かいます。ねじりまんぽの中は、レンガがねじれており、子ども達も興味津々でした。
【4年担任から】 2025-10-31 14:24 up!
【4年】社会見学の様子 4
琵琶湖疏水記念館を出ると、雨がやんでいました!そのまま、インクラインを歩いていくことに。広いインクラインをのびのびと歩きます。
【4年担任から】 2025-10-31 14:23 up!
【4年】社会見学の様子 3
琵琶湖疏水記念館の中には、疎水のジオラマや昔の道具など、様々な展示がありました。レゴで出来た疏水の模型などもあり、子ども達は興味津々で見学をしていました。
【4年担任から】 2025-10-31 14:23 up!
【4年】社会見学の様子 2
インクラインを過ぎて、琵琶湖疏水記念館に到着しました。中には様々な展示が。それぞれメモを取って見学しています。
【4年担任から】 2025-10-31 14:23 up!
【4年】社会見学の様子 1
今日は琵琶湖疏水の社会見学でした。雨が心配でしたが、出発するときには曇り空。地下鉄に乗り蹴上に着いてからは、ぽつぽつと雨が降り始めました。傘を差しながら、インクラインに沿って歩きます。雨は降っていたのですが、みんなワクワクする気持ちのほうが強いのか、とてもいい笑顔で歩いていました。
【4年担任から】 2025-10-31 14:22 up!
令和7年度 前期学校評価
【学校評価結果等】 2025-10-31 10:06 up!
理科「光のせいしつ」
理科では、鏡で跳ね返した日光を重ねるとあたたかさや明るさがどのように変化するのかを実験しました。うまく日光をはねかえせるように鏡の向きを調整するのに苦戦する様子も見られましたが、明るさや温度がどんどん変化してく様子に驚いていました。
【3年担任から】 2025-10-30 17:48 up!
5年体育「リレー」
体育科では、リレーの学習をしています。バトンパスを工夫しながら、自分たちの自己ベスト記録を出せるように練習を重ねてきました。渡す人の「はい!」という声掛けで走り出したり、渡す人がここまで来たら走り出そうと決めたりして、工夫をしていました。また、もらう人はどのように手を後ろに出すと渡す人が渡しやすいかなど、考えて取り組んでいました。休み時間まで、チームで集まってどうしたらより記録が縮むかを話し合うチームもありました。友だちとめあてに向かってがんばる姿がかっこいいです。
【5年担任から】 2025-10-30 17:11 up!
今日の給食 10月30日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・開いわしの塩こうじ焼き・関東煮」です。
開いわしの塩こうじ焼きは新献立です。2枚に開いたいわしをホテルパンに並べて、塩こうじと料理酒を合わせたものをかけて皮目になじませ、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼き色がつくように焼きました。塩こうじのうまみが効いたいわしは身はふわっとやわらかく、こんがり焼き目がついてごはんの進む献立です。子ども達も「ごはんによく合う。」「骨もおいしい。」と、小さな骨ごとごはんと一緒においしそうに食べていました。
関東煮は、けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで作った煮汁で、こんにゃく・昆布・だいこん・にんじん・ちくわをやわらかく煮て、けずりぶしでとっただし汁・みりん・料理酒・しょうゆで別に煮含めた厚あげを入れて、具に十分味がしみこむようにじっくりと煮含め、濃口しょうゆで味をととのえています。昆布はだしをとったあと、細かく切って具として一緒に煮ています。けずりぶしや昆布のうまみがきいた煮汁が、やわらかく煮ただいこんなどにしっかりしみて、こちらもごはんによく合います。
【給食室から】 2025-10-30 14:54 up!
【2年 生活】
サツマイモの収穫後、畑や畑の周りの雑草をぬきました。みんなでぬくとあっという間にきれいになりました。次はラディッシュ(二十日ダイコン)を植える予定です。
【2年担任から】 2025-10-27 17:55 up!