![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:74 総数:648327 |
3年生☆国語「ポスターを読もう」![]() ![]() 授業では、2枚のポスターを見比べて相違点を話し合ったあと、作り手の工夫を考えました。 3年生☆算数「あまりのある割り算」![]() ![]() ![]() 身近な場面をもとに、「いくつずつ分けたら、何個余るのか」を考える活動を通して、数のまとまりや仕組みに気づいています。 また、答えの出し方は一つではなく、自分の考えをもとに式や図で説明する力を大切にしています。友だちの考えと比べたり話し合ったりする中で、「自分ならこう考える」という気持ちを大事にしながら学びを深めています。 ノートや黒板には子どもたちの学びや、考えが溢れていました。 6年 洗濯実習
9月9日(火)に家庭科の学習で、洗濯実習をしました。今回は、たらいに水を入れ、洗剤の量を調節して靴下を手洗いで洗濯しました。洗濯後は、水を何度か入れ替えてすすぎ、しっかりと絞って教室に干しました。今は洗濯機のスイッチを押すだけで洗えてとても便利ですし、自分で洗濯をするのは初めてだという子どもも多く、貴重な体験となりました。
![]() 今日の給食 9月9日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・ほうれん草のごま煮・みそ汁」でした。
さばのつけ焼きは、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆ・すりおろしたしょうがで下味をつけたさばをスチームコンベクションオーブンで焼きました。中をしっとりふっくらと、皮目にこんがりと焼き目がつくように、モードを変えて焼いています。しっとりと味がしみてごはんによく合い、子どもたちにも人気でした。こんがりと焼いた皮も人気で、「皮がおいしい!」と言っていた子もいました。 ほうれん草のごま煮は、下ゆでしたほうれん草とにんじんを、けずりぶしでとっただし汁・しょうゆで煮て、すりごまを入れて仕上げています。ごまの風味がきいてこちらもごはんによく合いました。 みそ汁は、けずりぶしでとっただし汁でたまねぎをやわらかく煮て、白みそを入れて弱火で煮てから、とうふ・わかめを入れて火を通し、信州みそを入れて仕上げました。たまねぎはやわらかく煮ることで甘みが出ます。少し入れた白みそと合わせてほんのりした甘みのあるみそ汁に仕上がりました。つけ焼きともよく合い、子どもたちにも大人気でした。 今日は『重陽の節句』で、長寿を願って菊を使った料理やお酒を食べたり飲んだりする習慣があるそうです。旬の栗を使った栗ごはんを食べる風習もあるそうです。どちらも給食では出てきませんが、秋にはたくさんの食べものが旬を迎えます。旬の食べものをたくさん食べて、季節の変わり目も元気にすごしたいですね。 ![]() ![]() 2年 生活「あそんで作ってくふうして」![]() ![]() 材料を山積みにしてみんなの目が輝きます。 転がす、はじく、積む、回す・・・ たくさん遊びを見つけました。 2年 図工「お話から生まれたよ」![]() ![]() 登場人物や出来事を思い出しながら、友だちと話して たくさん想像しました。 虹色のトカゲ、ネコのジャム作り・・・ 楽しい世界がいっぱいです。 【4年】 音楽![]() ![]() 指を確認しながらきれいな音色を奏でていました。 歌声もどのように声を出せばいいか考えながら歌いました。 【4年】 図工 「言葉から感じて」![]() ![]() イメージを広げながらどんな絵を描きたいか想像しました。 【5年】合同な図形
5年生算数では、「合同な図形」の学習をしています。各自が作ったオリジナル三角形を使って、三角形の3つの角度について考えました。3つの角度を合わせてみると、180度になることが分かりました。
![]() ![]() ![]() 【5年】防災体験
5年生は、たかくらの時間に防災について学んでいます。
9月5日には、実際に、マンホールトイレや段ボールベッド、てるてる担架、発電機などを体験しました。自分たちの身近には、たくさんの防災の工夫があることに気付くことができました。太田様、スマイル防災部会の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|