![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:144 総数:921180 |
【3年生】総合コミュニティかがやき
これまでの学びをふりかえり、今の自分のフジバカマに対するおもい・ねがいを問うたところ、「フジバカマを守ることで、自然の中の生き物すべてを守る第一歩にしたい」「京都ならではのフジバカマを次の世代につなげたい」「いいところがいっぱいあるフジバカマのことを多くの人に伝えたい」等といった意見が出されました。フジバカマに対するおもい・ねがいが高まっている様子が見られました。結果、源氏藤袴会や立命館大学の皆さんのように、わたしたち3年生も「フジバカマプロジェクト(仮)」を立ち上げることになりました。ちなみに、下はこの時間の板書及び学習の様子の写真です。
![]() ![]() 【1年生】あきさんとあそぼう![]() ![]() ![]() 秋さんと仲良く遊んでいます。 【1年生】あきさんとあそびたい![]() ![]() ただ集めるだけではなく「赤と黄色できれいだから」「とげとげしているから」と仲良くなりたい秋さんを見つけオープンに連れて来ていました。 【1年生】あきさんからのプレゼント![]() ![]() 足を付けてみたり、葉っぱを並べてみたり...楽しむ中で子どもたちからは1年生みんなで「秋のもり」をつくりたいという思いが出てきました。 オープンに各クラスの秋の宝物を持ち寄りどんな風に「秋のもり」をつくるか考えていく中で、「種類に分けて置くと嬉しいんじゃないかな」「綺麗に並べると気持ちいいと思う」と秋さんのことを考えて話してくれました。 【2年】とびばこあそび
体育科「とびばこあそび」では、7つの場を使ってとびのりやとびおり、着地などをあそびを通して学習しています。
手をつける位置や着地の姿勢など、それぞれの場でのポイントを見つけることができました。 ![]() ![]() 【2年】しんぶんしとなかよし
図画工作科「しんぶんしとなかよし」では、新聞紙を丸めたり、ちぎったり、ねじったりして、新聞紙がもつ特徴や質感を体全体で感じながら、楽しく活動しました。
「あ!お肉みたいなのができたよ!」 「マントみたいに背中にまきつけて変身だ!」 「小さくねじっていくと、パンがたくさんできたよ。」 新聞紙を自由自在に変形させながら、いろいろなあそび方を試していました。 ![]() 〇6年 調理実習
家庭科の学習で、今週各クラス調理実習を行いました。5年生のときから始まった調理実習もこれで4回目。グループ内での役割分担も手際のよさもさすがのものでした。今回のメニューはお家でも簡単に作れるメニューだったと思うので、ぜひお家でも子どもたちに作ってもらってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 4年生 防災〜5年生に聞いてもらおう〜
総合コミュニティかがやきの学習では、子ども防災士として「もっとたくさんの人に防災意識を高くもってほしい」「命を守ってほしい」という思いから、防災について学習してきたことを発表しました。家族や地域の人に伝える前に「まずは5年生にアドバイスをもらいたい!」ということで今回は5年生に聞いてもらいました。自分たちの発表はどうだったかな?ドキドキ緊張しながらも一生懸命な姿が光りました!
![]() ![]() ![]() 4年生 面積
算数科の学習では「面積」について進めています。今日は新聞紙を使って決められた大きさを図りながら作りました。実際につくってみると予想より大きかったり、小さかったり・・・試してみてより実感できたね。
![]() ![]() 5年 作戦を立てて楽しもう!ボッチャ!![]() ![]() 的になるボールの位置に合わせて、次の手をどう投げるのか、作戦を立てて投げることが重要です。勝つために、どうやって投げるとよいかチームで話し合いながらゲームを進めています。 |
|