京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:39
総数:337126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【全校】ジャンプアップタイム「大なわ8の字」

 少し気温も下がり、運動場での遊びも活発になってきました。ジャンプアップタイムでは「大縄8の字」を頑張っています。
画像1画像2画像3

【6年】身体測定・視力検査

 身体計測と視力検査を行いました。計測・検査の前には、排便の大切さについて養護の先生にお話をしてもらいました。計測・検査の結果に一喜一憂していましたが、自分の体について知り、より自分を大切にしてほしいと思います。また、保健室に入室した際には、自分たちで靴を揃えていた姿に感心しました。
画像1
画像2

【6年】書写「文字の大きさと配列、点画のつながり 『思いやり』 」

 書写の学習では、文字の大きさと配列、点画のつながりに気を付けて、「思いやり」という字を書きました。4つのどの字も文字のつながりを意識して書くべき画があることに気付き、意識して取り組むことができました。学習後には、友だちの作品のよさを見つけることもできました。
画像1
画像2
画像3

【4年】図画工作科「言葉から感じて」

図画工作科「言葉から感じて」の学習では、お話を聴いて感じたことを絵に表す学習をしています。子どもたちは自分が一番伝えたい場面を登場人物の表情や背景を工夫しながら描いています。完成した作品は授業参観日に掲示する予定です。ぜひご覧ください。
画像1
画像2

【4年】理科 「とじこめた空気」

 理科では「とじこめた空気や水」の学習が始まりました。1時間目は傘袋に空気を閉じ込めて飛ばしてみたり、大きな袋に空気を閉じ込めて感触を確かめたりしました。子どもたちは体験から「空気を押すと力が加わって傘袋が飛んだんじゃないかな。」と予想し、学習問題を立てていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/19)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・こあじのこはくあげ
・タイピーエン
・ぎゅうにゅう

でした。

【6年】体育科「ハードル走」

 体育科「ハードル走」では、試走者やスタート係、記録係など役割分担しながら取り組んでいます。
画像1
画像2

【陸上部】ソフトボール投げ

 16日(火)の活動では、「ソフトボール投げ」をしました。残り遊びができる時間までは、丸めた新聞紙で、フォームを確認しました。残り遊びが終わって計測すると、4月よりも記録の伸びた子どもたちもいました。
 水分補給やアイシングをして、熱中症に気を付けながら取り組んでいます。
画像1
画像2

【4年】身体計測・視力検査

今日は、身体計測・視力検査を行いました。検査の前に保健室の先生から、排便についてのお話がありました。うんちは体からのサインだということを教えていただき、その時の体の調子をうんちで知れるということにびっくりしていました。身体計測では「3cm伸びた!」と自分の成長を喜んでいました。
画像1

今日の給食(9/17)

画像1
今日の給食は、

・こくとうコッペパン
・トマトクリームシチュー
・やさいのソテー
・ぎゅうにゅう

でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp