京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:41
総数:552151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

9月 朝会&にこにこ目標

画像1画像2
9月の朝会がありました。
今月のにこにこ目標は、「みんな なかよく 協力して にこにこ」です。
校長先生から、人それぞれ物の見方や考え方は違うこと、その違いを知って、認めて、協力しあうことが大切だとお話していただきました。
6年生の教室でも友だちのことをさらによく知って、認め合い、協力し合うことの大切さについて話し合いました。学年のなかで、さらには柊野小学校のなかでにこにこが広がっていくといいなと思います。

警察犬による登校見守り

画像1
画像2
今朝は、北警察署の方と警察犬も一緒に登校を見守ってくださいました。これからも交通ルールや登校時刻を守って、登校しましょう。
北警察署の皆様ありがとうございました。

6年生 体育「リズムダンス」

画像1
画像2
画像3
体育館から音楽が聞こえてきました。のぞいてみると楽しそうに踊っている6年生と先生の姿が…
体育の学習で「リズムダンス」に取り組んでいます。お手本の動画を見ながら、リズムに合わせて踊っていました。完成が楽しみです。

2年生 国語「みの回りのものを読もう」

画像1
画像2
身の回りの標識や看板などを探して、何を伝えているかを考えます。学校の中を回って、情報を工夫して伝えているポスターや看板を見付け、iPadを使って記録していました。たくさん見つけられたようです。

3年生 算数「長さ」

画像1
画像2
画像3
巻尺を使って、校内のいろいろな場所を測りました。階段や廊下の長さ、運動場の鉄棒やうんていなど、自分たちが気になった場所を測っていました。iPadを使って記録をしました。

にこにこデー(ひいらぎ学級)

画像1
9月2日(火)に朝会がありました。9月のにこにこ目標は、「みんななかよく協力してにこにこ」です。校長先生のお話を受けて、クラスでみんなが協力して生活するために大切なことについて考えました。お互いの良さを知り、認めて、協力する行動がたくさん見られると嬉しいです。

4年生 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
夏休み中に取り組んだエコライフチャレンジのふり返りをしました。
さっそくiPadとスタイラスペンを使って、ロイロノートにふり返りを書き込んでいました。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
2学期最初の委員会活動がありました。

1学期のふり返りや、2学期の活動計画を立てていました。6年生を中心に話し合い、どんなことができるか考えました。さっそく活動に取りかかっている委員会もありました。委員会活動は学校全体にかかわる仕事です。高学年の皆さん、2学期もよろしくお願いします。

社会科(ひいらぎ学級)

画像1
画像2
社会科の学習で、世界中の国旗について学習しました。国旗を見て、どこの国なのかを当てました。また、写真を見て、どこの国かを当てるクイズも行い、多くの国旗を知ることができました。

5年生 ジョイントプログラム

画像1
国語と算数のジョイントプログラムに取り組みました。1学期の内容が定着できているでしょうか?真剣な表情で、一生懸命問題に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp