京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up95
昨日:103
総数:515782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

むくのき学級 学習の様子(2)(9月25日)

画像1
画像2
 子どもたちからは「また一緒に遊びたい!」「カードを譲ってもらってうれしかった!」などの声が聞かれ、心温まるひとときとなりました。
 今回の交流を通して、互いを認め合い、優しさやつながりの大切さを感じることができました。今後も、こうした交流の機会を大切にしていきたいと思います。

むくのき学級 学習の様子(1)(9月25日)

 交流校のお友達が、むくのき学級に遊びに来てくれました。みんなでダンスを踊ったり、ゲームをしたりして、笑顔あふれる交流の時間となりました。
 カードゲームでは、むくのきの子どもたちが絵を描いたカードを使って、神経衰弱のように同じ絵を見つけるゲームを楽しみました。ゲームの中では、手に入れたカードをお友達にゆずる姿も多く見られ、思いやりの気持ちが自然と表れていました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(9月25日)

4年生は、国語の「ごんぎつね」の学習をしています。

ごんぎつねの本文から、それぞれの場面で「ごん」がしたことを読み取り、さらにその時の「ごん」の心情について考えたことを交流しました。「ごんぎつね」は、登場人物の言動からだけでなく、情景描写から心情を読み取ることができるところもたくさんあります。作者のいろいろな表現に気付きながら読み進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(9月25日)

3年生は、算数の「重さ」の学習をしています。

今日は、「kg」と「g」が交じった計算の仕方を考えました。2つの単位が出てくる計算の場合は、kgをgに直すことで計算できるようになることを確かめ、単位を書き換えて計算することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月25日)

2年生は、図工の「ともだちハウス」の作品づくりをしています。

小石やペットボトルキャップなどでつくった「小さな友達」が楽しく過ごすことのできる「ともだちハウス」をつくっています。空き箱やパックなど身近な材料を使って、思い思いの「ともだちハウス」を表現しているところです。つくっている様子を見ていると、「先生、聞いて!あんな、これがすべり台でな…」「先生、これサウナやねん!」など、すてきなところをいっぱい教えてくれました。

画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月25日)

1年生は、国語の「うみのかくれんぼ」の学習をしています。

これまでの学習で、教材文を読んで海にすむいろいろな生き物がどのようにして姿を隠しているのかを読み取りました。今日は、自分が興味をもった動物が、どんな風にして姿を隠しているかについて書いてまとめました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月24日)

今日の献立は、

・ごはん
・おからそぼろ丼の具
・金時豆の甘煮
・キャベツのすまし汁
・牛乳  です。

「おからそぼろ丼」は、子どもたちの大好きなごはんに混ぜて食べる献立です。あまからい味付けの鶏ひき肉やおからがごはんにぴったりで、いつもよりもたくさんごはんを食べることができました。「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。中まで甘味がしみ込んだやわらかい金時豆をおいしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(9月24日)

6年生は、家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。

今日は、洗濯の実習をしました。くつ下やハンカチなどの自分の持ち物を洗濯板を使って洗います。あまり汚れていないように見えたものでも、洗濯すると洗剤の入った水の色が黒く変わっていきました。きれいな水でしっかりとすすぎ、絞ってから干しました。普段は洗濯機を使って行う洗濯が、重労働であったことにも気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月24日)

5年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「町を守る〜自分たちにできること〜」の学習をしています。

災害に備えた「マイタイムライン」づくりをしています。実際に災害が起こった時を想像しながら、何をしなければならないかについて考えたことをグループで話し合いました。グループで話す中で、わかったことや気付いたことがたくさんあり、それらを交流する中で近所の人とのつながりがとても大切だと気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月24日)

5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしています。

前回の授業で、学校の砂場に作った山に水を流し、水がどのように流れていくのかを観察しました。今日は観察して気付いたことを交流して確かめました。これからの学習では、実験用の小さな川をつくって水の流れる様子や、水がどのような影響をもたらすかを調べていきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp