京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/11
本日:count up11
昨日:83
総数:288490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50 終了予定16:00

2年 生活「みんながつかうまちのしせつ」

 5日(水)に、生活科の「みんながつかうまちのしせつ」の学習で、京北合同庁舎の図書館に行きました。施設までの道のりでは、交通ルールを守って行くことができました。施設内では職員の方の話にしっかりと耳を傾け、熱心にメモを取る様子も見られました。公共施設のマナーなども知ることができ、子どもたちにとってとても実りのある施設見学になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 ふるさと未来科

画像1画像2画像3
活動も後半になってくると慣れた様子でスコップや鍬を使い、植付けをしていました。

4年 ふるさと未来科

苗を植える前に腐葉土を入れたり、土を踏み固めたり、様々な工程がありましたが、子どもたちは、高校生の皆さんに教えてもらいながら、協力して活動をすることが出来ました。植付けが終わったら、獣害防止のフェンスをつけて完了です。
画像1
画像2
画像3

4年 ふるさと未来科

今日は植林体験があり、北桑田高校の生徒の皆さんと一緒に「とちの木」の苗を植えました。始めに植付けの方法を教えていただき、その後グループごとに分かれて活動を始めました。
画像1
画像2
画像3

2年 学級活動「はみがき教室」

画像1画像2
 4日(火)の3時間目に、1年生と合同の「はみがき教室」がありました。歯科衛生士の方から、歯の大切さや上手な歯の磨き方のお話をしてくださいました。子どもたちは、目を輝かせながらお話を最後まで聞くことができました。これからも、歯を大切に過ごしてほしいと思います。

「はみがき強化週間」を実施しました。

画像1画像2画像3
今週は、秋のはみがき強化週間でした。
時間のない中、頑張って早く食べたり、休み時間を使ったりしてはみがきをしてくれました。
歯ブラシを忘れても、ブクブクうがいをするなど、できることをしている人もいました。また、初日ができなかったから、残りの日を忘れずに頑張ったと教えてくれた人もいました。
はみがき強化週間が終わってからも、毎日給食後のはみがきやうがいを心がけましょう。

2年 「休み時間の様子」

 体育の「リズム遊び」の練習をしているグループがありました。他にも、九九の練習やさつまいもパーティーの準備など、何事にも一生懸命取り組んでいる姿を見て、心が『ぽかぽか』しました。
画像1画像2

【6年生】第14回道徳「貝塚博士」

 道徳科の学習で「自分が夢中になれること」「自分の好きなこと」について学習しました。「自分が夢中になれることや好きなことに誇りをもとう。」「自分らしさを大切にしたいね。」など、グループで互いの考えを交流することができました。
画像1画像2画像3

家庭科SDGsの授業

11月6日午前、京都市内の麩の老舗の方をお招きして、後期課程の家庭科の授業で、和食の文化のよさと、大切に受け継いでいく伝統についての授業を行いました。

伝統的な食文化を受け継ぎ、後世に残していく上で大切にしていること。食文化だけでなく、地域の文化や習慣の保存のために貢献していること。環境のために工夫していること。様々なことを教えていただきました。

また、自分たちでSDGsのためにどんな工夫ができるのかについて、ヒントもいただきました。

子どもたちは真剣なまなざしで講義を受け、質問や感想など積極的に意見交流をしていました。

画像1画像2画像3

【6年生】朝の読み聞かせ

 朝の時間に地域の方による読み聞かせがありました。短い本を何種類か読んでくださり、子どもたちはたくさん物語を楽しむことができました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校PTA

学校のきまり(校則)

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp