京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up12
昨日:117
総数:943730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日(水) 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

村田製作所出前授業3

子どもたちが持っているのは、セイサクくんを操れる魔法の杖。

前に後ろに動いたり、
ぐるぐる回ったり、
頭を動かしたり。

障害物があればもちろん自力で止まります。

将来この中から村田製作所に入社する人、または開発者が出てくるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

村田製作所出前授業2

村田セイサクくんとセイコちゃんを開発する上での苦労話を動画を交えて聞いた後、
実際にパフォーマンスを見させていただきました。

はじめは自力で進むことさえ難しかったロボットが、
こんなに狭い平均台の上をバランスをとりながら進めるように!!

失敗したからこそ今がある
あきらめずに何度も挑戦してほしい

実話を聞いたあと、努力の結晶が目の前を走っていることに
子どもたちは目を輝かせていました。
画像1
画像2
画像3

村田製作所出前授業

村田製作所の方々にお越しいただき、村田製作所の部品が世界の各国に出回っている話や、身の回りのどこに使われているかなどを話してくださいました。

総合的な学習の時間に仕事について学んでいるところなので、働く大人が目の前にいらっしゃって子どもたちは興味津々。
画像1
画像2
画像3

音楽 ほんものの金管楽器の音にふれよう

 音楽の授業では、いろいろな楽器の音色や重なり合う音のひびきに注目をしてきく学習をしています。

 今日の授業ではゲストティーチャーに来ていただいて、ほんものの金管楽器の音をきかせていただきました。藤ノ森小学校には、楽器の堪能な先生がたくさんおられます。その先生に目の前で、トランペットとホルンを演奏していただき、CDとは違う生の楽器の音色を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

社会科 昔の藤ノ森のまちの地図をみて…

 昔の藤ノ森のまちの様子は、昔の地図を見たらよく分かります。

 インターネット上の「近代京都オーバーレイマップ」というものを使うと、京都の昔の地図を見ることができます。

 地図を見ながら、今自分たちの生活するこの藤ノ森のまちがどのような様子だったのか調べることができました。
画像1
画像2
画像3

社会科 昔の京都のまちや人々の生活の様子は?

 社会科の授業では、新しい単元の学習が始まりました。

 この単元では、京都市のまちや人々の生活のうつりかわりについて学習をします。今日の授業では、昔京都に生活をしていた人はどのような生活をしていたのかを予想しました。

 きっと今の自分たちの生活とは大きく違うだろうな…と想像しながら、色々な視点で予想をすることができました。
画像1
画像2
画像3

国語科 シンキングツールを使って…

 授業の中でシンキングツールを活用して、自分の考えを整理することをよくしています。

 今日の授業では、自分で興味をもった『すがたをかえる○○』を書くために、調べたことを「クラゲチャート」に整理しました。このクラゲチャートを生かして、次の時間から文章を書いていきます。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

 学習発表会に向けての練習が始まりました。

 3年生は、12月の学習発表会で、国語科で学習をした『まいごのかぎ』を劇にして発表します。

 役とセリフが決まり、今日は場面ごとに集まって読み合わせをしました。やる気いっぱいで頑張って練習をしています。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学

画像1
直線に整備されている琵琶湖疏水の横を歩きました。
動物園を見ながら
「動物園に使われている水は琵琶湖疏水の水やったな〜」
と学習したことを思い出しながら歩いていました。

4年社会見学『京都伝統産業ミュージアム』

お昼からは、京都伝統産業ミュージアムに行きました。

京都の伝統工芸品がたくさん飾ってありました。

体験できるところもあったので、楽しんで取り組んでいる姿が見られました。

実際に見てきたことを、国語科「未来につなぐ工芸品」の学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp