京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up29
昨日:93
総数:520844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月25日(火)です。

今日の給食(11月13日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・テジプルコギ
・レタスとたまごのスープ
・牛乳  です。

「テジプルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。豚肉をあまからいたれに漬け込み、下味をつけてから鉄板で焼いて食べます。「テジ」は豚、「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。今日の給食では、豚肉にさとうやしょう油で甘辛く味を付けて、野菜やキノコと一緒に炒めてつくりました。ニラやまいたけ、にんにくの香りを感じておいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月13日)

6年生は、国語の「カンジー博士の漢字学習の秘伝」の学習をしています。

6年生はこれまでにたくさんの感じを学習してきましたが、字形や送り仮名で迷う漢字、同じ読みをするどの漢字を使うかで迷う漢字もあります。そんな漢字をどのように覚えるとよいかを知り、自分たちで問題づくりにも取り組みました。

子どもたちのつくった問題です。
「みじかい」は「短い」と「短かい」のどちらでしょう。
「おこなう」は「行う」と「行なう」のどちらでしょう。
国を「おさめる」はどんな漢字を使うでしょう。

今日は、教育実習の先生の授業でした。ひたむきで一生懸命な先生と一緒に、楽しく漢字について学習することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月13日)

5年生は、算数の「単位量当たりの大きさ」の学習をしています。

2台の異なるコピー機のコピーできる速さを比べる問題に取り組みました。「時間」と「枚数」のどちらを単位に考えるとわかりやすいかを考えて計算しました。友達同士で考えを交流し、よりよい解決の仕方を導き出そうとしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月13日)

4年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「心を伝え合おう」の学習で、福祉について学習をしています。

今日は、その一環として介護老人保健施設「マリアンヌ」よりスタッフの方にゲストティーチャーとして来ていただき、認知症について学習しました。「認知症」という病気について理解を深め、お年寄りに優しく接することの大切さについて考えることができました。

お忙しい中子どもたちの学習のためにお越しくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月12日)

今日の献立は、

・小型コッペパン
・ソース焼きそば
・スープ
・牛乳  です。

今日の「ソース焼きそば」は、子どもたちも楽しみにしていました。豚肉、たまねぎ、にんじん、キャベツなどたくさんの具材を炒めてソースで味付けし、その中にゆがいた中華乾麺を入れて、麺にソースが絡むまで混ぜて仕上げています。ソースにかつお節のけずり粉が入っているのでかつお節の香りがよく立っており、味と香りを楽しんでおいしくいただきました。

今日は、「ソース焼きそば」があんまりおいしそうだったので、ついうっかり写真を撮るのを忘れて食べちゃいました…。
画像1
画像2

学校生活の様子「不審者侵入に備えた避難訓練(2)」(11月12日)

警察官が到着して不審者を確保し、安全が確認できたという放送が入った後、1年生が体育館に集合し(その他の学年はオンライン配信で)、右京警察署の方から訓練のふり返りと「いか・の・お・す・し」のお話をしていただきました。

学校敷地内への不審者の侵入はあってはならないことですが、その万が一に備えた訓練をすることは大切なことです。子どもたちも、今日の訓練を通して、改めて身を守ることの大切さを考えることができたと思います。

お忙しい中訓練のご協力いただいた右京警察署のみなさま、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「不審者侵入に備えた避難訓練(1)」(11月12日)

2校時に、学校への不審者侵入対応のための避難訓練を行いました。

右京警察署の協力のもと、不審者が保護者を装い校内に侵入した事態を想定した訓練を実施しました。
不審な人物が正当な理由なく校内に侵入し退去しないため、児童の安全を確保するために校舎を施錠するとともに、さすまたを使って侵入者を近づかせないための実践的な訓練を行いました。訓練の状況終了後に、効果的なさすまたの使い方も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月12日)

6年生は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習をしています。

単元の学習内容を生かして、自分たちで1食分の献立を考え、自分たちで調理します。献立を考えるときには、栄養バランス、使える食材、予算など、考えなければならないことがたくさんあります。そして、何より食べたい献立であることも重要です。12月の調理実習に向けて、グループのみんなで献立を相談しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月12日)

6年生は、体育の「タグラグビー」の学習をしています。

今日から単元の学習が始まりました。タグラグビーを楽しみにしていた子どももたくさんいたようです。4年生のときに「陣取りゲーム」でも経験していたので、大まかなルールや進め方はわかっている子も多かったようですが、タグを取られたときにすぐにパスを出すことや、パスは前に出してはいけないことなど、戸惑いながらという子もいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月12日)

4年生は、毛筆書写の学習をしています。

今日は「土地」の2字を書きました。「へん」と「つくり」の左右の文字の組み立てに気を付けて書くことに取り組みました。書く時にはみんな集中して書くことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp