![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:88 総数:419941 |
たずねびとから![]() ![]() 戦争に関するもの以外にも、作者から読み広げることも大事です。子どもたちにはいろいろな作品に出会ってほしいと思います。 ちなみに、養正小学校には昨年から新たなシンボルができています。広島県からいただいた平和の「アオギリ」です。被曝を経験したアオギリの赤ちゃんです。昨年の6年生が植樹しました。一度は茎から折れてしまったのですが、今はこの姿です。すさまじい生命力です。そんなアオギリとも学びの意識をつなげていてほしいと感じました。 静かに眠れ![]() ![]() iPadを使ってその場で音を決めると、指示通りの音で演奏してくれます。子どもたちは、その活動がとても楽しかったようで、生き生きと音楽活動に取り組んでいました。「先生!お風呂の音ができました!」という声には思わず「?」となりましたが、お風呂がわいた時の音に似た音楽ができたということでした。子どもたちのアイディア、とても面白いです。 また、交流の時には、「◯◯さんの作ったこの部分、すごく好き!」と相手が喜ぶような反応を返し、具体的に認め合っていました。 みんなの生き生きした活動と具体的な褒め言葉、すごく好きです。 かつおぶし![]() 私たちにとって身近なかつおぶし。おいしいですね。あつあつのご飯の上で踊るかつおぶしの姿、子どもの頃にわくわくして見ていたのを覚えています。食レポではありません。 そんなかつおぶしですが、ゴールの姿があの姿なだけで、あの姿で泳いでるわけではありません。人の手が加わっています。それが加工ですね。 今回は、どのようにして水産加工品(かつおぶし)がつくられているのか調べてみました。自分たちである程度予想もしていましたが、調べる中で新しい発見もたくさんあったようです。「かびをつける!?」という声がたくさん聞こえていました。一体どういうことなのでしょうね。 しっかり課題意識をもって、調べるからこそ小さな発見も大きく感じられますね。 かげのでき方と太陽![]() 第1回 1kgぴったり選手権!![]() ![]() ![]() 1回目のチャレンジでは、2kgをオーバーする人もちらほら…ところが、見事1kgをつくった人もいました!友だちの成功を自分のことのように喜べる、素敵な学級です。 2回目は、1回目の入賞者に「これくらい?」と尋ねながら、より1kgに近づけることができました。思ったよりも、軽かったですね。 生活 「いきものとなかよし」![]() 様々な生き物を教室で飼育中です。名前をつけ子どもたちも楽しく工夫して育てています。 【2年】one.two.three...
英語の学習では、1〜10までの数字の学習をしました。ジュン先生と体を動かしたり、クイズを解いたりしました。ジュン先生の手作りのクイズ「How many baby frog」では、泳いだり歌を歌ったりする赤ちゃんカエルの数を数えました。また、ジュン先生の「swim swim」という掛け声に合わせて子どもたちも泳いでいました。元気いっぱいの2年生です。
![]() ![]() 【2年】5のだん![]() 【2年】お話の絵![]() ![]() ついに実現![]() ![]() ![]() 徳島のJA全農里浦の方をはじめ、多くの方にご協力をいただき、実現した学習です。今回は、大根の歴史や、種類、育て方や食べ方など、たくさんのお話を聞かせていただいた上で、京都青果合同株式会社の方や徳島県の農林課の方に教えていただきながら、大根の種を植えました。育て方のアドバイスもいただき、子どもたちもやる気いっぱいでした。 自分たちがきっかけを作ったからこそ、一人ひとりが当事者です。これから責任感をもって立派な大根を育ててほしいです。 大根は土に近いほうが辛く、葉に近い方が甘いです。どの部分をどんな料理に使えばよいか知った子どもたちですので、もしかするとご家庭でも大根を食べたいと言ってくれるかもしれません。子どもたちの大根成長報告、そして持ち帰りも楽しみにしていてください! |
|