![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:93 総数:520844 |
今日の給食(11月12日)
今日の献立は、
・小型コッペパン ・ソース焼きそば ・スープ ・牛乳 です。 今日の「ソース焼きそば」は、子どもたちも楽しみにしていました。豚肉、たまねぎ、にんじん、キャベツなどたくさんの具材を炒めてソースで味付けし、その中にゆがいた中華乾麺を入れて、麺にソースが絡むまで混ぜて仕上げています。ソースにかつお節のけずり粉が入っているのでかつお節の香りがよく立っており、味と香りを楽しんでおいしくいただきました。 今日は、「ソース焼きそば」があんまりおいしそうだったので、ついうっかり写真を撮るのを忘れて食べちゃいました…。 ![]() ![]() 学校生活の様子「不審者侵入に備えた避難訓練(2)」(11月12日)
警察官が到着して不審者を確保し、安全が確認できたという放送が入った後、1年生が体育館に集合し(その他の学年はオンライン配信で)、右京警察署の方から訓練のふり返りと「いか・の・お・す・し」のお話をしていただきました。
学校敷地内への不審者の侵入はあってはならないことですが、その万が一に備えた訓練をすることは大切なことです。子どもたちも、今日の訓練を通して、改めて身を守ることの大切さを考えることができたと思います。 お忙しい中訓練のご協力いただいた右京警察署のみなさま、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「不審者侵入に備えた避難訓練(1)」(11月12日)
2校時に、学校への不審者侵入対応のための避難訓練を行いました。
右京警察署の協力のもと、不審者が保護者を装い校内に侵入した事態を想定した訓練を実施しました。 不審な人物が正当な理由なく校内に侵入し退去しないため、児童の安全を確保するために校舎を施錠するとともに、さすまたを使って侵入者を近づかせないための実践的な訓練を行いました。訓練の状況終了後に、効果的なさすまたの使い方も教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月12日)
6年生は、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習をしています。
単元の学習内容を生かして、自分たちで1食分の献立を考え、自分たちで調理します。献立を考えるときには、栄養バランス、使える食材、予算など、考えなければならないことがたくさんあります。そして、何より食べたい献立であることも重要です。12月の調理実習に向けて、グループのみんなで献立を相談しています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月12日)
6年生は、体育の「タグラグビー」の学習をしています。
今日から単元の学習が始まりました。タグラグビーを楽しみにしていた子どももたくさんいたようです。4年生のときに「陣取りゲーム」でも経験していたので、大まかなルールや進め方はわかっている子も多かったようですが、タグを取られたときにすぐにパスを出すことや、パスは前に出してはいけないことなど、戸惑いながらという子もいました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月12日)
4年生は、毛筆書写の学習をしています。
今日は「土地」の2字を書きました。「へん」と「つくり」の左右の文字の組み立てに気を付けて書くことに取り組みました。書く時にはみんな集中して書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月12日)
1年生は、国語の「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。
いろいろな生き物について調べたことを家族に知らせる文章を書いています。知らせたいポイントについてつくったメモをもとに書き表しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月11日)
今日の献立は、
・ごはん ・牛肉とひじきのいため煮 ・さつまいもの栂尾煮 ・水菜のみそ汁 です。 今日は、11月の「和献立」の日でした。「栂尾煮」は、さつまいもを砂糖で煮た料理で、京都市右京区の栂尾地域にある高山寺で生まれました。今日の「さつまいもの栂尾煮」は、さつまいもと枝豆を一緒にスチームコンベクションオーブンで調理しました。さつまいものあま味を味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(11月11日)
むくのき学級では、畑での活動を通して、自然とふれあいながら学びを深めています。
今日は、みんなで育ててきたピーマンを収穫しました。毎日の水やりや草抜きをがんばってきた子どもたちは、立派に育ったピーマンを見て、「おうちで食べたいな」「こんなに大きくなった!」と笑顔があふれていました。 また、先日植えたラディッシュやダイコンの芽も顔を出し始めました。小さな芽を見つけた子どもたちは、「かわいい芽だね」「たくさん収穫できますように」と優しく声をかけながら、芽の成長を見守っていました。 さらに、少ししなしなになってしまったナスを畑に植え直しました。「こんなのもお世話だね」と話しながら、命をつなぐように丁寧に土に触れる姿が印象的でした。 収穫の喜び、芽が出る感動、そして植物を思いやる気持ち。畑でのひとときは、子どもたちの心を育てる大切な時間となっています。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(11月11日)
むくのき学級の子どもたちは、生活単元学習でみんなでカードゲームをしました。
いろいろな顔のイラストが何枚かずつ入ったカードの山を順にめくっていき、出てきた顔に名前を付けます。次に同じ顔のカードが出てきた時に、いちばん早く付けた名前が言えた人が、そのカードをもらうことができます。 ![]() ![]() ![]() |
|