![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:103 総数:515782 |
3年生 学習の様子(9月22日)
3年生は、運動会に向けて50m走のタイムを計りました。
日中の暑さも和らぎ、運動会に向けた練習がスタートしました。50mのタイムを計るのも久しぶりです。しっかり腕を振って、ゴールラインのその向こうまで全力で走りました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月22日)
2年生は、運動会の練習に取り組んでいます。
2年生は、運動会では団体演技を行います。今日は、初めて体育館で練習をしました。互いの演技を見合ったり、グループごとの演技を確かめたりしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月22日)
1年生は、運動会に向けた練習を始めています。
1年生は、運動会で団体競技に取り組みますが、その中に演技の要素も取り入れています。今日は、体育館で演技パートの練習を行いました。全体で揃えるところだけでなくクラスごとのオリジナルパートがあり、みんなで全体の流れを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月19日)
今日の献立は、
・ごはん ・さんまのしょうが煮 ・えだ豆 ・沢煮椀 ・牛乳 です。 今日は、9月の和献立の日でした。「沢煮椀(さわにわん)」は、愛知県の郷土料理です。豚肉といろいろな野菜がたっぷり入った汁物です。「沢」には、「沢山(たくさん)」という意味があり、具だくさんの煮物に由来しています。今日の給食では、ぶた肉、にんじん、ごぼう、白ねぎ、小松菜を使いました。たくさん入った野菜のおいしさとだしのうま味を味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(9月19日)
17日の図書ボランティア「うめのこ」さんの読み語りの様子です。
子どもたちは、朝から素敵な本の世界に浸ることができました。 ![]() ![]() 今日の給食(9月18日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・平天とこんにゃくの煮つけ ・みそかんぷら ・牛乳 です。 「かんぷら」とは、福島県の方言で「じゃがいも」のことをいいます。福島県の郡山市・南相馬市・いわき市でじゃがいもがよくとれ、収穫時期の7月下旬から食べられている料理です。給食の「みそかんぷら」では、あげたじゃがいもと蒸した三度豆に、みそ、砂糖、みりん、ごまでつくった甘辛いみそだれをからめました。新献立でしたが、子どもたちは喜んでたくさん食べていました。 ![]() ![]() 今日の給食(9月17日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため ・スープ ・牛乳 です。 「鶏肉とうずら卵のスパイシーいため」は、いろいろなスパイスの入ったカレー粉やウスターソースを味つけに使うことで、スパイシーな料理になっています。スパイスには、食欲を出したり血の流れを良くしたりするなどのはたらきがあります。ピリッとスパイシーな味つけを楽しんで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習(3)
とれたての野菜は皮もやわらかく、香ばしい香りが広がる中、「おいしい!」「自分で育てた野菜は特別だね!」と笑顔いっぱいで味わっていました。野菜が苦手な児童も、友達と一緒に食べることでチャレンジする姿が見られ、食を通して協力や達成感、感謝の気持ちを感じることができました。
育てる・調理する・味わうという一連の体験を通して、食への関心や生活力を育む、心あたたまる活動となりました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習(2)![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習(1)
むくのき学級では、生活単元学習の一環として「焼き野菜パーティー」を行いました。
今回使用した野菜は、児童たちが日々大切に育ててきた なす・ピーマン・オクラ・トマト・バジルです。活動の始まりには、身支度を整え、みんなで協力して野菜を洗いました。野菜ごとに役割分担をしながら、声をかけ合って準備を進める姿が印象的でした。 ![]() ![]() |
|