京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up15
昨日:48
総数:263845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童「就学時健康診断」は11月27日(木)14時から行います。

2年 生活「なつまつり」

画像1画像2
1年生と「たのしく なかよく わくにこ なつまつり」をしました。これまで、「どんな遊びなら1年生が楽しんでくれるかな」と考えながら準備をしてきました。おうちにあるもので工夫して作ったおもちゃで1年生と一緒に遊んで、ますます仲良くなることができましたね。

3年 図工「お話の絵」

お話の絵の仕上げに取り組んでいます。完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

3年 理科「ひまわりの種」

画像1
画像2
画像3
畑で大きく育てたひまわりの種とりをしました。「わあ、たくさんある。」「千こ以上あるな。」「こんなに種ができるんだ。」とグループで集まってたねを取り出しました。自分たちが育てたひまわりからは、あまり種がとれませんでした。「来年、家で植えて、たねを取りたいな。」「あばあちゃんの家で植えてもらおう。」とすてきな会話が聞こました。その後、グループで相談して、それぞれが欲しい数を持ち帰りました。

4年 総合的な学習の時間

総合の学習で、伝統工芸の一つである
京漆器の体験をしました。
マスキングテープで模様をつくり
一人ひとりオリジナルの作品ができました。
明日持ち帰りますので
ご家庭でもぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年生 たけのこやま学習3

画像1
画像2
画像3
佐川急便では、全国に数か所森を所有し、環境を守る活動をされています。その森で間伐された木材を使って、一人一人プレートを作る活動もさせてもらいました。思い思いの絵を描きながら、木のいい匂いも感じ取っていました。
振り返りでは、自分たちにできる取組をこれから考えていきたいという前向きな発言をする子もいて、良い学びの時間となりました。

5年生 たけのこやま学習2

画像1画像2
お話を聞いた後、自分たちにもできる環境を守る取組をグループで話し合いました。熱心に話し合う様子に、佐川急便の方も驚かれていました。
話し合った内容は、グループごとに全体で発表し共有しました。

5年生 たけのこやま学習1

画像1画像2
たけのこやま学習「未来へつなぐ!守りたい地球」の学習では、SDGsの項目に着目し、環境学習を進めています。
今日は出前授業で、佐川急便株式会社の方にゲストティーチャーに来ていただき、会社の仕事のことや環境への取組について教えていただきました。
荷物を運ぶ仕事をされていることは知っている子も多かったのですが、環境への取組をたくさんされていることを初めて知った子達は、とても驚いた様子でした。

5年生 算数科の学習

画像1
算数科では、整数について学習しています。
2つの整数の公倍数や公約数の見つけ方を考え、友達と交流しながらどの見つけ方が自分に向いているか、考えて学習を進めています。

5年生 家庭科の学習

画像1画像2画像3
家庭科「ひと針に心をこめて」の学習では、ぬい針とぬい糸を使って、いろいろな縫い方の練習をしています。裁縫セットを初めて使う時には、かわいいまち針の色やメジャーのしくみなど、楽しいものがたくさんで目をキラキラさせながら用具の名称を一生懸命覚えていました。
そして、初めは玉結び・なみ縫いから練習から始めました。なかなか玉結びができずに四苦八苦している子もいましたが、何度も練習するうちに上達していく自分に気付いて歓声をあげている子もいました。なみ縫いでは、ぬい針を布にさして抜いてさして抜いての動きに慣れない様子でしたが、日に日に上達していっています。
練習が一通り終われば、自分だけの作品づくりをします。良い作品になるように、これからも頑張って練習を続けていこうと思います。

4年 総合的な学習の時間

総合の学習では、洛中地域にある伝統工芸について
調べたことを交流しました。
来週は、実際に京都の伝統工芸である
京漆器体験を行います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/12 自由参観・校内作品展 6年薬物乱用防止教室
11/13 校内作品展
11/14 12年遠足(京都水族館)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp