京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up48
昨日:54
総数:336678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

今日の給食(9/10)

画像1
今日の給食は、

・コッペパン
・ぶたにくのケチャップに
・やさいスープ
・ぎゅうにゅう

でした。

【4年】サイコロトーク

 4年生は毎朝、一つのテーマに対して対話を行う「サイコロトーク」を行っています。ナイスなリアクションや話を深める質問などに気をつけながら毎朝楽しんでいます。
画像1
画像2

【4年】総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間で、京都おはりばこの北井さんにお越しいただき、お話を聴きました。つまみ細工を実際に見せていただいたり、「モノづくり」に対する熱い想いを語ってくださったりと分かりやすく教えていただきました。子どもたちは鳳徳のまちに熱い想いをもって「モノづくり」を行う方がおられることに驚き、京都や鳳徳のまちのすごさを実感していました。
画像1
画像2

今日の給食(9/9)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・さばのつけやき
・ほうれんそうのごまに
・みそしる
・ぎゅうにゅう

でした。

5年 体育「マット運動」

画像1画像2
 マット運動ではねらい1で連続技、ねらい2で少し頑張ればできそうな技にチャレンジしています。学習では頑張っている友だちにアドバイスをしたり、技ができると一緒に喜んだりと素敵な姿がたくさん見られました。マット運動は個人技ではありますが、教え合い、みんなができる技を増やせるように取り組んでいってほしいと思います。

今日の給食(9/8)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・いもに
・だいこんばとじゃこのいためもの
・ぎゅうにゅう

でした。

【6年】体育科「ハードル走」

 ハードル走では、40mの距離に4台のハードルを設置して取り組んでいます。インターバルやインターバル間の歩数を変えるなどして、自分に合った走りができるように考えながら活動しています。
画像1
画像2

【6年】国語科「夏のさかり」

 夏に感じたことや季語を使って、句や歌を詠み、歌会をしました。子どもたちはこの歌会に向けて、素敵な句や歌を考えて準備していました。昨年度は句だけでしたが、歌を詠んだり、教科書に載っている時期を表す季語を使ったり、昨年度よりレベルアップした作品ができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/5)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・けいにくとやさいのにつけ
・ひじきまめ
・ぎゅうにゅう

でした。

【6年】体育科「体ほぐしの運動(2)/ぼう引き つな引き」

 体育科の学習では、前半に「体ほぐしの運動」、後半に「ぼう引き/つな引き」をしました。「体ほぐしの運動」では、フラフープを使った運動遊びをしました。徐々に人数を増やしながら取り組み、クラスみんなで仲良く取り組むことができました。「ぼう引き/つな引き」は、4日(木)が最後の学習でした。力強さが出てきたり、順番や体勢を工夫したりするなど、学習を重ねるにつれて白熱した活動になりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp