京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:37
総数:560592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

4年 理科「とじこめた空気や水」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では「とじこめた空気や水」の学習が始まりました。今日は実験セットを一度使ってみました。「ポン」という音を立てながら空気でっぽうを飛ばしてみました。どんなことを勉強するのか楽しみですね。

4年 朝鮮第二初級学校との交流2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目は2組が交流しました。お互いの名前を覚え、去年よりさらに親しくなることができましたね。

4年 朝鮮第二初級学校との交流1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝鮮第二初級学校との交流会でした。3時間目には1組が交流しました。お互いに考えたゲームやレクリエーションに取り組み、楽しい時間になりました。

3年 図工科 「言葉から思い浮かべて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、物語を聞いて想像を膨らませながら絵を描いています。

6年生 朝鮮第二初級学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(水)の3・4時間目に朝鮮第二初級学校の6年生との交流がありました。
わたしたちは、「あらひがまつり」で行ったものをさらにブラッシュアップして、交友を深めました。4時間目には、朝鮮第二初級学校のみなさんから、学校生活のことや、伝統的な行事や文化についてお話いただきました。互いの文化の違いに驚くことも多い中、子どもたち同士で共通点を見つけて仲良く話す姿が素敵でした。給食も一緒に食べて、楽しい時間を過ごしたようでした。

4年 算数「計算の順じょ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、計算の順序のきまりについて学習しています。先週までに学習したきまりを思い出し、どのように計算するとよいのか考え、みんなでどのようにしたのか話し合いました。計算のきまりを守っていないと答えが変わってしまうのですね。

4年 朝鮮第二初級学校との交流に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 水曜日に、朝鮮第二初級学校の友達が来てくれ、交流会をします。今日はどんなことをすれば仲良くなれるか考えました。グループごとにやりたいことを考えました。

6年生 ぱたぽんさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティア「ぱたぽん」さんに読み聞かせをして頂きました。学年が上がり、読み聞かせを聞くことが減ってきた6年生の子どもたちでしたが、とても楽しんでいました。ありがとうございました。

3年 社会見学2

社会見学では、八つ橋の生地が落ちてくる様子が見られたり
生地を切っている様子も見られて
落ちてくるたびに、喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 工場見学3

生地が切られて、あんこがのせられて
たたまれる様子が見られて、
子どもたちは、とても喜んでいました。
八つ橋をお土産にもらっています!
ぜひ、子どもたちとも話をしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp