![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:84 総数:594415 |
給食室 11月11日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆ごはん ☆牛肉とひじきのいために ☆さつまいもの栂尾煮 ☆みずなのみそ汁 今日は「和食の良さ」や「だしのおいしさ」を味わう和(なごみ)献立の日です。そのため、牛乳はありません。 さつまいもの栂尾煮とは、さつまいもを甘く煮た料理で、京都市右京区の「栂尾(とがのお)」という地域にある高山寺で生まれたものです。給食ではスチームコンベクションオーブンを使って調理しており、やわらかく口どけの良いさつまいもの食感を楽しむことができます。 今日一緒に給食を食べた2年3組でも、たくさんの子がおかわりに手をあげてくれました。そして、ごはんの残りも全校でゼロでした!今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() ![]() 2年生 「11月 ともだちの日」の学習![]() 普段の生活の中でできることを探していて、すぐに取り組もうとしている気持ちが伝わってきました。 給食室 11月10日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆麦ごはん ☆牛乳 ☆とりそぼろ丼の具 ☆大根葉とじゃこのいためもの ☆すまし汁 今日はご飯がすすむ「とりそぼろ丼の具」です。ごはんに載せ、自分で丼にして食べる献立です。 鶏ひき肉、玉ねぎ、人参、しょうが、干ししいたけを使い、甘辛いしっかりとした味に仕上げています。そのまま食べると少し濃い味つけですが、ごはんとの相性は抜群で子どもたちにも人気の一品です。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() 4年 ものの温度と体積
「試験管に一円玉をのせて握ると、一円玉がパタパタと動く」「試験管に石けん水の膜を張ってにぎると、どの向きでもふくらむ」という二つの実験をしました。このことから、「空気を温めると体積が大きくなる」という予想を立てた子どもたち。これから、実験を進めることで、単元の学習問題を解決していきます。
![]() ![]() ![]() 5年 流れる水のはたらき発表
水害を防ぐための工夫について、グループで調べ、プレゼン資料をつくり、発表し合いました。自分たちの考えを伝え、友達の考えを聞くことができたと思います。
![]() ![]() ![]() 【6年生】図書ボランティアさんによる、お楽しみ会
11月7日(金)に図書ボランティアさんによるお楽しみ会がありました。お楽しみ会では、「かめのえんそく」というお話を紙芝居で読み聞かせしてくださいました。「かめのえんそく」は、かめの親子がピクニックに行くというお話です。ただし、かめなのでとっても時間がかかってしまいます。子どもたちは、かめの親子がピクニックにかかるまでの時間にびっくりしながら、お話の展開を楽しんでいました。
図書ボランティアの『なごみ』さんの方々、素敵な会をありがとうございました。 ![]() 給食室 11月7日 今日の給食
〜今日の献立〜
☆ごはん ☆牛乳 ☆マーボ豆腐 ☆ほうれん草ともやしのいためナムル 今日はマーボ豆腐でした。子どもたちにとっては主菜・副菜共に食べ慣れた献立です。一緒に給食を食べた2年3組ではごはんもおかずも足りないくらいの大人気でした。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! ![]() ![]() 4年 理科室の使い方2
実際に、実験器具に触りながら確認しました。安全に気をつけながらガスコンロに火をつけたり、ガラス器具を運んだりしました。
![]() ![]() ![]() 4年 理科室の使い方
次の単元に向けて、改めて安全な実験をするために大切なことについて考えました。理科室の実験の様子のイラストを見て、危ないところを見つけました。客観的に見ることで、実験には危険が潜んでいることを理解することができました。
![]() ![]() ![]() 食の学習 青森県の「りんご」について知ろう!![]() ![]() ![]() 京果の方々にもお世話になり、「りんご」の袋かけ体験もさせていただきました。おいしいりんごに育てるために、たくさんの苦労があることを実感していました。試食させていただいた「トキ」や「早生ふじ」もとてもおいしかったです。頂いたお土産も大切に使わせていただきます。 |
|