![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:93 総数:520850 |
今日の給食(11月11日)
今日の献立は、
・ごはん ・牛肉とひじきのいため煮 ・さつまいもの栂尾煮 ・水菜のみそ汁 です。 今日は、11月の「和献立」の日でした。「栂尾煮」は、さつまいもを砂糖で煮た料理で、京都市右京区の栂尾地域にある高山寺で生まれました。今日の「さつまいもの栂尾煮」は、さつまいもと枝豆を一緒にスチームコンベクションオーブンで調理しました。さつまいものあま味を味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(11月11日)
むくのき学級では、畑での活動を通して、自然とふれあいながら学びを深めています。
今日は、みんなで育ててきたピーマンを収穫しました。毎日の水やりや草抜きをがんばってきた子どもたちは、立派に育ったピーマンを見て、「おうちで食べたいな」「こんなに大きくなった!」と笑顔があふれていました。 また、先日植えたラディッシュやダイコンの芽も顔を出し始めました。小さな芽を見つけた子どもたちは、「かわいい芽だね」「たくさん収穫できますように」と優しく声をかけながら、芽の成長を見守っていました。 さらに、少ししなしなになってしまったナスを畑に植え直しました。「こんなのもお世話だね」と話しながら、命をつなぐように丁寧に土に触れる姿が印象的でした。 収穫の喜び、芽が出る感動、そして植物を思いやる気持ち。畑でのひとときは、子どもたちの心を育てる大切な時間となっています。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(11月11日)
むくのき学級の子どもたちは、生活単元学習でみんなでカードゲームをしました。
いろいろな顔のイラストが何枚かずつ入ったカードの山を順にめくっていき、出てきた顔に名前を付けます。次に同じ顔のカードが出てきた時に、いちばん早く付けた名前が言えた人が、そのカードをもらうことができます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(5)」(11月11日)
4つのコーナーに挑戦した後は、それぞれのグループが「ソーラーパネル」と「足こぎ発電」でつくった電気の量を比べました。「いぬ」グループの子どもたちが優勝しましたが、必死でつくった電気は58.356Wh、お金にすると1.75円でした。
最後には、子どもたちからの質問を受け付けて、ていねいに答えてくださいました。 子どもたちは、今日の体験学習を通して、電気をつくる大変さと電気の大切さに気付くことができたと思います。 ご協力いただいた日新電機のみなさま、今日は子どもたちのために貴重なお時間をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(4)」(11月11日)
4つ目は、太陽光発電です。太陽光パネルを太陽に向けると発電が開始されます。パネルに太陽の光が当たるとモニターに表示された発電量が大きくなる様子に、子どもたちも喜んでいました。曇っているタイミングで実験したグループと、太陽が出ているときに実験したグループで結果にちがいが出てしまいましたが、子どもたちは太陽光パネルを両手で持ち上げ、できるだけたくさん発電するようにがんばっていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(3)」(11月11日)
3つ目は、自転車型の発電機を漕いで発電する「足こぎ発電」に挑戦です。20秒ずつグループの友達と代わる代わる漕ぎ続けました。見ている以上に重労働のようで、漕いだ後はへとへとになり、「大」の字になって体育館に転がっていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(2)」(11月11日)
2つ目は、水素と酸素を化学反応させて電気をつくる燃料電池を体験しました。
将来のクリーンなエネルギーとして期待され、自動車などでも実用化されている「燃料電池」について学びました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「環境学習(1)」(11月11日)
6年生は、日新電機より講師の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、環境学習についての出前授業を行いました。
はじめに、電気の仕組みやどのようにして電気をつくっているのかをスライドで教えていただきました。その後、自分たちで電気をつくるための4つの方法に挑戦しました。 1つ目は、レモン電池です。レモンにアルミホイルと鉛筆の芯をさし、その2つをつなぐと電流が流れ、電池につないだ電卓が使えるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月11日)
5年生は、体育の「バスケットボール」の学習をしています。
今日が、単元の学習の1時間目でした。パスやドリブル、シュートなどの基本的な練習をしました。ドリブルでは、体育館の端まで行って折り返すリレーをして楽しく練習しました。シュートは、はじめのうちはなかなか難しいものです。くり返し練習する中で、シュートを決めることができるようになるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月11日)
3年生は、図工の「空きようきのへんしん」の学習をしています。
身近な空き容器を材料にして、自分が使ってみたい小物入れをつくる学習に取り組んでいます。今日は、題材の1時間目です。家から持ってきた材料をもとに、どんな小物入れがつくれそうかを考え、構想を図にかいています。また、友達と構想を見合って、自分の作品に生かせそうなところがないかを考えました。 ![]() ![]() ![]() |
|