京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up32
昨日:144
総数:921162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜                    令和8年度入学児童の就学時健康診断は、12月4日(木)午後実施します。

4年生 理科室での学習

 いよいよ理科室での学習が始まりました。はじめての理科室では、学習の約束や実験器具の名前などを確認しました。みんなで楽しく実験したり学習したりするために、きまりを守って学習していきたいね。
画像1画像2

【2年】まちたんけん その4

優しい店員さんが、機械でパンを切るところを見せてくださいました。

薄く切ったパンを触った子どもたちは、
「ふわふわ〜!」
「おいしいサンドイッチができそう!」
と大興奮でした。

毎朝、早くからお店の準備をしていることや、外国からもお客さんがきてくれることの喜びなどたくさん教えてくださいました。
画像1

4年生 作戦を考えて

 体育科の学習では「サッカー」に取り組んでいるクラスもあります。学習も終盤です。作戦を考えて、点を決めるためにはどうしたらいいかを話し合う姿が増えてきています。
画像1画像2

【2年】まちたんけん その3

画像1
はんこ屋さんでは、たくさんの種類のはんこを見せていただきました。

木からできているはんこや動物の牙からできているはんこ。
実際に手に取ってみると、ずっしりと重みがありました。

「はんこの文化を忘れないでいてほしい。」という店員さんの願いを子どもたちは真剣にメモを取りながら聞いていました。

【2年】まちたんけん その2

「おでかけするときに、いつも乗っているよ!」
移動の際に、いつもお世話になっている地下鉄 烏丸御池駅に行ってきました。

普段の生活で、何気なく通っている駅には、たくさんの工夫が詰まっていることを駅員さんに教えていただきました。
画像1

【2年】まちたんけん その1

 秋のまちたんけんに出かけました。
学校でお店ごとに集まって考えた質問を、
お店の方や地域の施設の方にインタビューしました。

パスタ屋さんでは、
実際に商品として出す三種類のパスタ麺を
見せていただきました。

貴重な機会をいただき、ありがとうございます!

画像1

【1〜5年偶数クラス】きずな参観・きずなひろば

11月10日(月)きずな参観・きずなひろばがありました。
きずな参観では、主に道徳科の授業を通して、自分や周りの人を大事に、お互いを尊重し合いながら生きていくことについて考えました。

昨年度は、きずな座談会という名前でしたが、おうちの方にもたくさん集まってもらって、教員と保護者という垣根なく、同じ大人として語り合いたいという願いから、「きずなひろば」としました。

残ってくださった保護者の皆様と一緒に、子どものことを話すことができ、有意義な時間でした。

11日は6年生、12日は1〜5年生奇数クラスが、きずな参観・きずなひろばを行います。たくさんのご参加、お待ちしています。

画像1画像2画像3

【3年生】自分で学びをデザインする

画像1画像2画像3
 御所南小学校では、御所南プランをもとに、子どもたちが自分で考え、学び進める授業づくりを行っています。『自分で学びをデザインする力』を育むことを目指し、教室ではこんな姿が見られます。

 子どもたちは、自分で進めることで、学びへの意欲や協働する力が高まっています。「自分(のペース)で進められるから、今の授業が好き!」「みんなの意見を聞くと、自分の考えが広がる!」という子どもの声も聴かれるようになってきました。

 子どもが主体となって学び進める授業を通して、「自分の考えをしっかり持つこと」「友達の意見を大切にすること」も学んでいます。

 子どもたちの「やってみたい」「考えたい」という気持ちを大切に、学びのゴールを見通しながら自分たちで進める授業をこれからも広げていきます。子どもたちの成長を一緒に応援してください!

【3年生】図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1画像2
 3年生は、図画工作科「空きようきのへんしん」の学習で、自分だけの小物入れを作っています。いくつかの空き容器を組み合わせたり、粘土を使ったりしながら、自分の生活で使えるように作品作りをしています。
 「家の机で使えるペン立てをつくろうかな。」「自分の大切なものを入れられるようにしよう。」など子どもたちが一人ひとりの生活を思い返しながら考える姿が見られました。
 子どもたちの集めた空き容器がどんなものに変身するのか、完成がとても楽しみです。

【3年生】総合コミュニティかがやき

画像1
 先週までに自分たちで育てたフジバカマを花・茎・葉に切り分け、本校4Fのプールで乾燥させていました。乾燥させると、より香りが強まる気がします。本日(11/6)は、源氏藤袴会の皆さんをお招きし、その乾燥させた花・茎・葉を用いて「匂い袋」と「入浴剤」づくりを体験しました。源氏藤袴会の会長さんは、「1000年前から使われてきたフジバカマ。今ではあまり使われなくなってきたことがもったいない。皆さんがよさを知って、匂い袋や入浴剤等に使ってくれることで、絶滅の危機から救うことにつなげられる」と話されていました。こうしたお話も受け、総合コミュニティかがやきの学習を重ねる中で、フジバカマに対するおもいやねがいが高まりつつある子どもたちの姿が見られます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所南小学校「学校いじめ防止等基本方針」

学校の生活のきまりについて

京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp