京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up10
昨日:44
総数:286894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 育てよう 子どもの思い 思いやり 〜

【2年】算数「かけ算(2)」

 9の段の九九を調べ、どんなきまりがあるのか、探してみました。
 「9の段も虹のきまりがみつかった!」「ななめのきまりもあるよ!」
 
 今までの学習と結びつけながら、きまりをどんどん見つめることができました。
画像1画像2

【なかよし学級】読めるかな? 書けるかな?

 カードやプリントを使いながら、文字や言葉、文章などを読んだり書いたりして学習しました。
画像1画像2

【3年】国語「おすすめの1冊は・・・」

 自分のおすすめの本を、グループの友達に伝えていました。話し合うときの進行の仕方なども教科書をみながら練習していました。
画像1画像2

【5年】算数「小数を分数に、分数を小数に」

 タブレット端末をノートの代わりにして、ペンで書き込んだり、マーカーで印をつけたりしながら問題を解いていました。また、一人で取り組む子、グループでヒントをもらいながら取り組む子など、自分で選択しながら学習を進めていました。
画像1画像2

【4年】算数 〜そろばん名人になろう〜

 最近ではほとんど見なくなったそろばんですが、小学校では4年生でそろばんの学習をします。手元に集中してそろばんをはじいていました。
画像1画像2

【6年】音楽 〜合奏の練習をしたよ〜

 北校舎からいろいろな楽器の音が聞こえてきました。シンフォニーRに行ってみると、6年生が合奏の練習をしていました。パートに分かれて練習をし、最後はみんなで演奏してみました。
画像1画像2

【6年】英語の学習

 教室にルイージとヨッシーがやってきました。一緒に楽しく外国語の学習を進めています。ルイージの格好をしたALTのドリュー先生に積極的に自分から話しかけている子もいました。
画像1画像2

2年 ハッピーハロウィン

国語科で話し合ったことをもとに活動してみました。
画像1

【5年】図画工作

10月31日(金)
「糸のこスイスイ」という学習を始めました。
電動糸のこぎりを初めて使いました。
使い始めは少し怖がっていましたが、
板が切れると「お〜」と喜んでいました。
画像1
画像2

【2年】 図画工作科

図画工作科でたのしくうつしての単元で版画を行いました。きれいにポンポンできました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 朝会・なかまの日
11/13 令和8年度新入生(新中1)保護者対象入学説明会(安祥寺中)
11/14 安全の日
学習
11/11 6年能楽体験(安朱小)
5年SDGs交流会
11/12 6年諸羽神社訪問
11/14 育成支部合同運動会(鏡山小)
保健
11/11 再検尿
11/12 歯磨き巡回指導1年・6年
フッ化物洗口
11/14 1・2・3年歯科
ほけんの日
特別活動
11/10 委員会
PTA・地域
11/10 SGL(登校時)
11/16 防災イベント&ふれあい広場
その他
11/10 銀行振替日
11/14 SC
11/15 全市バレーボール交流会(各市立小学校体育館)
11/16 6年代表児童市民スポーツフェスティバル

学校教育目標

学校のきまり

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp