京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:65
総数:653611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象 就学時健康診断は11月27日(木) 第1部13:30〜 第2部14:20〜 となっています。詳細はカテゴリ「R8就学児童保護者様へ」をクリックしてください。

2年生 国語科「紙コップ花火の作り方」

画像1画像2
「紙コップ花火の作り方」の学習を始めました。
学習計画を立てた後、さあ,作ってみよう。
作るとき、どの言葉や文に気をつけましたか?次の時間は、紙コップ花火を作るときに、わかりやすかった言葉について交流します。

2年生 生活科「あそんで作ってくふうして」

画像1画像2
工夫して作った遊びでおもちゃフェスティバルをしました。
1年生を招待しました。みんなわくわくしながら、遊び方を教えたり、一緒に遊んだりしました。
「はこつみがすいていますよー。」「もう一回やっていいよ。」・・・
優しいお兄さんお姉さんの姿が見られました。

【4年】 図画工作 「幸せをはこぶカード」

画像1
画像2
画像3
 飛び出すカードを工夫して作りました。
誰に送るか考えながら、気持ちを込めて工夫しています。
面白い作品がたくさんできました。

【4年】 国語 「慣用句でかるた」

画像1
画像2
画像3
 慣用句を使ってかるたあそびをしました。
慣用句に少しでも慣れてもらえたらと思います。

【4年】 たかくら学習 「高倉のやさしさ」

画像1
画像2
画像3
 高倉の学習で視覚障害のある方に話を聞きました。
たくさんのエピソードを聞いて、子どもたちが聞きたいことも
質問しました。

【4年】 体育 「すもうあそび」

画像1
画像2
画像3
 すもうあそびの学習を進めています。
手押し相撲や足相撲、しり相撲などをして楽しみました。

3年生★たかくら学習「

画像1画像2
 現在、3年生の子どもたちは、総合的な学習の時間(たかくら学習)で、地域の人に目を向け、高倉のよさをさらに探究しています。
 今回は、はじめて、達人を学校にお招きし、子どもたちに「本物」の技を見せていただきました。
 1000年以上続く祇園祭を支える蟷螂山保存会の方には、蟷螂山の歴史や蟷螂山に関わる様々な達人について教えていただきました。
 また、川魚専門店の「のと与」さんには、うなぎやどじょうのさばき方などを教えていただきました。
 さらには、実際に生きたうなぎやどじょうを触らせていただき、とても貴重な経験をさせていただきました。

 ご協力いただいた川魚専門店の「のと与」様、蟷螂山保存会の方々、スマイル委員の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 体育科「ボールゲーム」

画像1
「ボールけりゲーム」をはじめました。
みんなで準備と準備体操をして、ゲームをしました。
初めてのゲームは、うまくできない場面もしばしばです。
攻めや守りの動きを学び、ボールけりゲームを楽しんでいきたいです。

2年生 図画工作科「どんなうごきに見えるかな」

画像1画像2
開く仕組みを作って動かしてみると・・・
鳥、ドラゴン、かえる、お花・・・楽しい作品が出来上がりました。
動かしながらみんなで見せあいっこをしました。
「開いたら見える女の子が細かくてすごいです。」「歯が細かくていいなと思いました。」
友だちの作品の「いいね」もたくさん見つけることができました。

令和7年度 学校教育目標・経営方針

下記をクリックしていただくと、今年度の学校教育目標・学校経営案が表示されます。
ご参照ください。

学校教育目標・学校経営構想図
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまりについて

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp