京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/02
本日:count up70
昨日:98
総数:1188417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

熊の出没に関してのお願い【生徒・保護者・地域の皆様へ】

画像1
 連日、「熊の出没」に関する情報や被害等が報道されています。生徒・保護者、地域住民の皆様もご存知の通り、先日京都市内でも熊の目撃情報があり、野生の動物が私たちの生活圏内に出没し始めているため、注意喚起がなされています。
 昨年度は山科川の土手に「野生の鹿」が現れ警察官により無事捕獲されましたが、その際も通行制限や「安全確保」を第一に考えた指示が出されていました。

 今回、「野生の熊」が出没している事を踏まえ、京都市教育委員会からも生徒・保護者・地域住民の「命、安全」を守るための行動例が紹介されています。
 つきましては、明日から三連休となりますので、部活動等の登校や家族との外出等に関しましても十分に気をつけていただきたいと思います。

◆注意していても、クマに出会ってしまうかもしれません。もしクマに出会ったら次のように行動してください。

◎遠くにクマがいることに気がついたとき
・落ち着いてその場から離れましょう。
・クマをおどろかすため、大声を出したり、走って逃げるのはやめましょう。写真をとるためフラッシュを使うのも止めましょう。

◎近くにクマがいることに気がついたとき
・落ち着いてゆっくりとその場から離れましょう。その際、クマに背を向けずに、クマを見ながら、ゆっくり落ち着いて後退してください。

◎すぐ近くで出会ったとき
・あわてた人の急な動作で驚いて、攻撃してくることがあるので、冷静に、あわてず、クマが立ち去ってからその場を離れましょう。
・突発的におそわれたら、両腕で顔や頭をガードして、大ケガを避けましょう。

※万一、登下校中や外出中に出くわした場合、その場を離れた後、野生鳥獣に遭遇したことを大人に知らせてください。
●区役所・支所
●京都府警察(警察署・交番・駐在所等、いずれでも可)

8組 校外学習

画像1
本日10月30日(木)8組は校外学習に行きました。道中も安全に気を付けながらマナーよく行動できました。「防災センター」では、地震や火災時の体験コーナーにも参加し、災害時の注意点を確認することができました。「atelier京ばあむ」では、工場見学でスタンプラリーも行いながら、さまざまなエリアを見せていただきました。全部スタンプを揃えた人はシールもいただきました。また、できたての「八つ橋」をいただき、あまりの美味しさに「あんこ」が苦手な生徒もぺろりと食べ切ったようです。昼食時には、授業で行った「予算」の使い方や計算の仕方を生かして注文できました。本日お世話になりました事業所の皆様、ありがとうございました。

園芸部の活動!!

 来る10月31日(金)に向けて園芸部の生徒たちが体育館前で世話をしている栽培に工夫を凝らした装飾をしてくれました。
 登校する生徒や来校される保護者からも「うぁー」と驚く声が聞かれました。この花も以前に増して「赤」くなり、色鮮やかになってきました。
 朝夕の冷え込みも厳しくなり、冬支度が必要になる時期となりました。どうか全校生徒の皆さん、くれぐれも体調を崩さないようにしてください。
 園芸部の皆さん、装飾を有難うございました。これからも校内を花いっぱいに飾ってください。
画像1画像2画像3

芋ほり体験参加 1年生

画像1画像2画像3
10月26日(日)山科少年補導百々支部による秋のレクレーション「芋ほり体験」に中学1年生の希望者も参加させていただきました。雨が心配されましたが、丁度涼しく土も柔らかい状態で、むしろ良い条件下の元で開催できました。地域の方々が準備してくださった農場で、小学生とともにサツマイモを収穫し、「うわっ!おっきいのとれた!」とおどろきの笑顔があふれていました。袋いっぱいになったお土産をいただき、「1週間ほど日陰で寝かしてから食べるとおいしいよ!」と地域の方々にアドバイスをもらって帰りました。関係者の皆様、貴重で楽しい体験をありがとうございました。

京都市中学校秋季新人大会 準決勝戦【野球部】

画像1
10月25日(土)伏見桃山球場において、野球部の準決勝戦が行われました。相手チームは京都京北小中学校です。点数をとってはとりかえされるという展開の中、両チームともよく声を出し、練習の成果を十分に発揮した好ゲームとなりました。途中、同点に追いつかれ、なおも満塁のピンチの場面、監督からピッチャー交代の指示が出ました。その後、とてつもない緊張感とプレッシャーの中、見事なピッチングとチームの連係プレーで乗り越えました。難しい流れの中、部員の個性を生かした采配と、スリーアウトを取り、ベンチに戻ってくるピッチャーにみんなでかけよって勇気をたたえあう場面が印象的でした。ゲーム終盤にも何度もピンチが来ましたが、みんなでつなぎ、「ここで一本」を願う場面でヒットを放つ攻撃力と、今度は戻った先発ピッチャーによる一瞬のタイミングを見逃さない見事なけんせい球でアウトをとるなど、勝利に向かうチーム全員の集中力がみなぎる、まさに野球のおもしろさが凝縮されたような試合となりました。次はいよいよ決勝戦です。しっかり準備して「山科の心」を胸におもいきり挑みましょう。

幼児とのふれあい交流 3年生家庭科

10月21日、22日、23日の三日間で、校区の「ももの木学園」にご協力をいただき、3年生の家庭科における「幼児とのふれあい交流」を実施させていただきました。
各クラス短い時間の中でしたが、幼児と手をつないで話をしたり、外で鬼ごっこをしたりしました。このような交流を通して、「思いやりの心」を育んでほしいと思っています。
関係者の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。
画像1

京都市中学校秋季新人大会【卓球・女子バスケットボール・野球・陸上部】

 10月18・19日に開催されました京都市秋季大会では天候の心配もありましたが、無事滞りなく大会は進められました。

【卓球部】女子団体ベスト8

【女子バスケットボール部】3位
□準決勝 山科中23-145京都精華学園
□シード決定戦 山科中45-55加茂川中

【野球部】ベスト4進出
■準々決勝 山科中6-2神川中

【U-16陸上競技大会】
□男子ジャベリックスロー 3年IМさん出場8位入賞 


画像1

【英語教育重点ブロック校】英語科授業の様子

 今年度と次年度の二年間、「英語教育重点ブロック」の指定校として授業内外で英語に日常的に触れる機会の拡充や英語科副教材の充実等、日々の授業改善や英語活用のための環境整備を受けています。これは山科中、百々小、山階南小と一緒に受けている事業です。
 目的として「実践的なコミュニケーション力を重視した英語力の育成」を掲げ、英語科教員をはじめ学校総体で取組みを進めていく必要があります。
 夏休み前から準備を進め、二学期に入り本格的に実践的な取組みを開始いたしました。今回は3年生英語科授業において「World Class」という海外の中学生とi-padを通して対面し互いにコミュニケーションをとる学習を行いました。
 初めての経験に当初、生徒たちからは戸惑いや恥ずかしさを感じましたが、徐々に英語を通した会話がはずみ、楽しんで交流を深められるまでになりました。
 今後もこのような学習の幅を他学年にも広げていきたいと考えています。

【取組み実践例】MES(モーニング・イングリッシュ・シャワー)、LES(ランチ・イングリッシュ・シャワー)、World Class、English Cafe等々
 
画像1

令和7年度体育大会

 体育大会中の生徒の活躍に対して教職員は感謝しています。今後も更に活躍してくれることを期待しています。
画像1

令和7年度体育大会

 本日、晴天の中、体育大会を盛大に開催することができました。「熱い心〜輝け!主役はあなた〜」のスローガンのもと、一人一人が主役であり、クラスの総力をあげた学級対抗形式により競技を進めました。
 どの種目も一生懸命に、真剣に、そして競い合うことに楽しんでいました。周囲からの励ましの声、健闘を労う声、最後にはお互いを称え合う声がグランドに響き渡り、来校していた保護者の方からも温かい拍手をいただきました。
 本日の体育大会をもって令和7年度の学校祭を終了いたします。保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

山科中いじめ防止基本方針

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp