京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up8
昨日:36
総数:695962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【1年生】学習発表会にむけて

画像1
 今週より、学習発表会に向けてのグループ練習が始まりました。写真は、合奏グループの様子です。
 どのグループも、一生懸命練習に励んでいます。来週からは、体育館で練習する時間も出てきますので、みんなで一緒に頑張っていきたいなと思います。

光のせいしつ

画像1
日光は、どのように進むのかを調べています。

まっすぐなのか、カーブのように曲線を描くのか、波線を描くのか?

一人ひとり予想をもちながら、鏡を使って調べました。

いろいろうつして

画像1
画像2
版画の学習です。

版の効果を考えながら、お気に入りの形を制作しています。

シーンと集中しながら、黙々と作っていました。

出来上がりが楽しみです。

京やさいをそだてよう

冬野菜の種まきをしました。

聖護院だいこんとかぶです。

今回もプロの農家さんの指導を受けながら、気持ちをこめて植えました。

種ひとつ植えるだけでも、とても気をつかうことに驚きました。

子どもたちは、野菜づくりの繊細さを実地で学びました。
画像1
画像2

図画工作科〜いろいろうつして〜

画像1
画像2
画像3
材料や版を組み合わせながら版に写すと面白いなと思うものを考えて工夫してつくりました。持ってきた材料を選んだり、材料の形や組み合せなどを考えてカメの甲羅を表したり、とげとげした感じを表すのに紙を工夫して切ったりしている姿が見られました。

星の子 学習発表会に向けて

画像1
 11月27,28日の学習発表会に向けて、着々と準備を進めています。今回のお話の舞台は「お城」です。その背景となるお城の絵を今日は書き始めました。水性絵の具で迷いなく書いていく姿はとてもかっこよかったです。次は色を塗ったり、模様を描いたり、星の子らしさを前面に出した背景絵を完成させたいと思います。

星の子 明徳農園

画像1画像2
 星の子は、明徳農園で冬の部として、「ブロッコリー」と「にんじん」を育てます。本日は日差しも暖かく絶好の畑作業日和でした。にんじんの種は小学校の近くのJAまで子どもたちが直接買いに行きました。実際に種を見て「小さい!」と呟く子どもたち。大きさはゴマぐらいしかなく、本当に小さいんですよね。こぼさないようにそーっと種を蒔くみんな。蒔いた後は、5mm程度の土をかけます。やさしくお布団をかけるようにできていました。ブロッコリーは種ではなく、苗を植えました。何度もほかの植物で苗植えはしているのでみんな慣れたものです。手際よく進めることができました。収穫はまだまだ先ですが、間引きや水やりと丁寧にお世話をしないとおいしい野菜はできません。星の子みんなでしっかりお世話を頑張っていこうねとお話しました。再来週は芋ほりをする予定です。立派なお芋が掘れるでしょうか。楽しみです。

2年 学習発表会に向けて

今日の練習は、劇チーム、ダンスチーム、音楽チームに分かれて行いました。みんなで合わせるのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

エンドボールの学習の様子

画像1
画像2
画像3
体育の学習でエンドボールの学習をしています。はじめての学習だったので、場の作り方やルールを知って楽しくゲームを進めました。ボールを投げたり、受けたりするのも、さすが3年生!!とても上手でした。これから作戦を考えてチームで力を合わせてゲームを進めていきます。

図画工作科「まどをあけたら」

画像1
画像2
画像3
 前の時間にカッターで切った窓からどんなものが見えたら楽しいかを考えて作りました。完成までもう少しです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp