京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up4
昨日:43
総数:564317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月25日(火)は、就学時健康診断です。詳しくは、配布文書「令和8年度新入学事務手続きについて」をご確認ください。

4年 3年生の総合発表会

画像1 画像1
 今日は3年生の総合の発表会でした。嵐山の町のよさをたくさん教えてもらいました。クイズもあって、楽しく知ることができましたね。知らないこともたくさんありましたね。

3年 図工科「顔出したらなんだかワクワク」

画像1 画像1 画像2 画像2
 段ボールから顔を出したら面白いと思うものを考えて作りました。完成したあとは、みんなで顔をはめて楽しみました。

3年 国語「すがたをかえる大豆」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「すがたをかえる大豆」の学習では、なぜこの順番で事例が説明されているのかを、教科書を読みながら見つけています。

総合発表会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では総合的な学習の時間で防災についての学習を行ってきました。
調べたことをポスターセッションやクイズブース、体験ブース等のかたちで発表しました。
区役所の方に物品をお借りして展示したり、学校内で防災に関わる場所を紹介したり、それぞれの工夫が見られる発表でした。
子どもたちにとって、どうすれば防災意識を持ってもらえるかを考えて臨み、一生懸命伝えられた総合発表会になりました。

5年生 総合的な学習の時間 発表のふりかえり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目は、発表のふりかえりを行いました。

 まずは、グループごとふりかえりました。

 ふりかえったことをリーダーが全体に伝え、それぞれが考えたことを確認しました。


 子どもたちからは、「はきはきと話すことを意識できた」「意見がぶつかったこともあったけれど、本番はみんなで協力して発表できたと思う」「伝えたいことをしっかり伝えられた」「見に来てくれた人に防災について知ってもらえてうれしかった」などたくさんの感想が出てきました。


 今回学んだことを活かして、次の総合的な学習の時間も頑張ってほしいと思っています。また、学年全体で様々な取り組みを行い、学年としての力を高めていけるよう指導・支援していきます。

国語科「みんなで楽しく過ごすために」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は国語科の学習で、考えを広げ、まとめる話し合い活動を行っています。
総合の学習発表会で、保護者の方々と他学年の友だちとが一緒になって平和について考えるにはどうしたらよいのかというテーマで話し合い、たくさんのアイディアを出しています。
まとめる際には、目的や条件に合っているかをよく考えて議論することができました。

4年 総合 食品ロスを減らすには

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では「食品ロスを減らす」ためにプロジェクトを立ち上げました。今日から各チームごとに活動を始めました。

4年 国語「クラスみんなで決めるには」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習で「クラスみんなで決めるには」を学習しています。今日は1回目の話し合いをしました。どこがよかったのか、改善するべきところはどこなのかしっかりと振り返り、2回目の話し合いに生かしていきます。

4年 ぱたぽんさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はぱたぽんさんの読み聞かせでした。読んでもらうお話の世界に入り込み、すてきな時間を過ごしました。ありがとうございました。

4年 探究交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のぐんぐんタイムには、探究ノートの交流会をしました。
「○○ってどういう意味?」
「これはだれ?」
など、聞き手の友達から気になることを質問してもらい、さらに詳しく調べるとよいことを見つけたり、「なるほど!」と言ってもらい、調べてきたことに自信をもったりできる時間になりました。
 クイズ形式で友達に伝える人もいて、時間いっぱい交流を楽しむ様子が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp