京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up3
昨日:151
総数:513460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(9月10日)

今日の献立は、

・コッペパン
・トマトクリームシチュー
・野菜のソテー
・牛乳  です。

今日は、子どもたちに人気のシチューです。「トマトクリームシチュー」は、トマトをよく炒めたところに、給食調理員さん手作りのホワイトルーを加えてじっくり煮込んで作りました。トマトの酸味がホワイトルーと合わさることでまろやかになり、とてもおいしくいただくことができました。「野菜のソテー」は、コーンの甘みがよく、トマトクリームシチューと一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

PTA 家庭教育学級「『ほんのもり』に来てみませんか」(3)(9月10日)

つくり方の手順に沿って、作業を進めていきます。もとにするブックカバーの大きさによって、仕上がるペーパーバッグのサイズも変わります。

みなさんがていねいにつくられたので、要らなくなったブックカバーがとても素敵なペーパーバッグに生まれ変わりました。

家庭教育学級を企画いただいたPTAのみなさま、ご協力いただいた「うめのこ」のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2

PTA 家庭教育学級「『ほんのもり』に来てみませんか」(2)(9月10日)

時間の後半は、ペーパーバッグづくりに取り組んでいただきました。

ブッカーテープをかけた本は、もともとのブックカバーが不要になります。その不要なブックカバーをリメイクして、かわいい手提げのペーパーバッグをつくります。
画像1
画像2
画像3

PTA 家庭教育学級「『ほんのもり』に来てみませんか」(1)(9月10日)

本日、PTA主催の家庭教育学級が開催されました。「『ほんのもり』に来てみませんか」として、学校図書館「ほんのもり」で、蔵書へのブッカー貼りとペーパーバッグづくりを企画してくださいました。

図書ボランティア「うめのこ」さんご協力のもと、まずはブッカーテープ貼りを行いました。ブッカーテープを貼っていただくのは、子どもたちが「選書会」で選んだ本です。子どもたちがどんな本を選んだのかを見ていただきながら、テープ貼りを進めてくださいました。
画像1
画像2

今日の給食(9月9日)

今日の献立は、

・ごはん
・こぎつねちらしの具
・ほうれん草のおかか煮
・赤だし
・牛乳  です。

きつねは油あげが好きだと言われていたことから、油あげのことを「きつね」というようになったそうです。給食では、細かく切った油あげを使っているので、「こぎつねちらし」と言っています。甘酸っぱい味はだ液がよく出て食欲がわいてくるので、暑い夏にぴったりの献立です。ごはんと一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(9月9日)

6年生は、理科の「水よう液の性質」の学習をしています。

今日は、リトマス紙を使って、5種類の水溶液が「酸性」「アルカリ性」「中性」のどの性質の水溶液かを調べる実験をしました。赤と青のリトマス紙の色がどのように変化するのか、あるいは変化しないかで性質を見分けます。実際にやってみることで、同じ「酸性」でも色の変わり方に違いがあることもわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月9日)

5年生は、国語の「作家で広げるわたしたちの読書」の学習をしています。

今日は、自分が紹介したい本をじっくり読み、本や作家の魅力について理解を深めていました。みんな、とても真剣な表情で読んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月9日)

2年生は、国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。

教材文の全体を読み、獣医さんの仕事が書かれている部分を見つけて線を引きました。隣の友達同士で話し合ったり、みんなで一緒に確かめたりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月9日)

1年生は、英語活動の学習をしています。

今日は、ALTの先生が教室に来てくださいました。ALTの先生の自己紹介を聞いたり、天気の英語での言い方を教わったりしました。先生が言われるのに続いて、みんなも元気な声でくり返していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月8日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・鶏肉と野菜の煮つけ
・ひじき豆
・じゃこ
・牛乳  です。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は、鶏肉と、じゃがいも、たまねぎ、にんじんの煮つけです。たまねぎの甘みがよく出ていて、とてもおいしくいただきました。「ひじき豆」は、あぶらあげにもだしの味がよく染みこんでおり、ごはんによく合いました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp