京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up5
昨日:115
総数:1321175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

1年 夏休みの作品をみんなにしらせよう

画像1画像2
夏休みに頑張って作ったり、書いたりした作品を友達に紹介しました。
国語科「みんなにしらせよう」で学習したことをいかして、
自分の作品の頑張ったところや工夫したところを話しました。

作品の紹介を聞いて「○○さんの絵は本当にシャチが飛んでるみたいだね」など、友達の作品の良いところを伝えることができました。

お友達から「すごい!」や「いいね!」と言われてみんな嬉しそうに
していました。

来年の夏休みも色々な作品や研究に前向きに
取り組んでほしいと思います。

夏休みの宿題では、保護者の方にたくさんのご協力をいただき
ありがとうございました。

1年 いちねんせいの「いち!」

画像1画像2
「あおい そらの こくばんに なにかこう」から始まる詩
「いちねんせいのうた」を勉強していた1年生。

「青い空に自分たちでも書いてみよう」と外で音読をしました。
実際に一年生の「一」を書いてみたり、雲を見て「一に見える!!」
と驚いたり、いつもの国語の勉強とは少し違う時間を過ごすことができました。

「一は漢字だよ。」と気付いた子どもたちは、漢字の勉強が始まることを
楽しみにしているようでした。

またお天気のいい日の青い空に「なにかこう?」って考えてみてくださいね。

1年 色水遊びをしました。

画像1画像2画像3
夏休み中、ご家庭で朝顔のお世話や花の保管を進めてくださりありがとうございました。本日は朝顔の花を使って色水遊びをしました。朝顔を絞ってきれいな色水を作り、絵を描いたり、紙を染めたりしました。子どもたちもとても喜んでいました。

初ランチルーム

画像1
画像2
今日の給食は、初めてランチルームで食べました。ランチルームもお友達と向かい合って食べる給食も初めてだったので、子どもたちはとても喜んでいました。今日の給食もおいしかったですね♪

2年 あそんで 作って くふうして

画像1
画像2
画像3
単元の初めの時間は,集めた材料の特徴からどのような遊びができるかを考えて,実際にあそびました。子どもたちは,転がしてボーリングをしたり,積み重ねてタワーを作ったりなど工夫して遊んでいる姿が見られました。

8月29日 5組さんとの交流

画像1
画像2
2学期も2週間が過ぎました。
ご家庭でも生活リズム点検などに取り組んでいただき、ありがとうございます。
先週の金曜日には、5組のお友達との交流がありました。5組ではどのような勉強をしているのかということを知ったり、一緒に遊んだりしました。
子どもたちは「猛獣狩り」の遊びや「five little monkey」のお話を、友達と交流しながら楽しんでいました。

2年 獣医さんのにお話しを聞きました!

画像1
今日は京都市動物園で働く飼育員さんと獣医さんにリモートでお話を聞きました。
カバの体重測定やサルの注射の練習場面なども見せて頂きました。
子どもたちはとてもキラキラした目で見ていました。

熱が入っています

画像1
画像2
画像3
体育大会で披露する京炎そでふれの練習に熱心に取り組んでいます。自分の順位を上げるため、お互いに切磋琢磨しあいながらいい演技をしてくれていました。今から本番が楽しみです。

9年生 道徳 合唱コンクールに向けて

今日の道徳は、合唱コンクールに向けて、

「自分たちは何を大切にして、と取り組んでいくか」を

みんなで考えました。

7年、8年のときと同じ ダイアモンドランキングという方法でしたが、

最後の合唱コンクールということで、

一人ひとりの思いや、班での話し合い、

クラスのまとめは、より熱のこもったものになっていたようです。

写真は、班でダイアモンドランキングを考えているところと

班の結果をクラスで見ているところと

班の結果を踏まえてクラスで大切にする3つを選んでいるところです。




画像1
画像2
画像3

2年 心に残ったところは?

画像1
国語で「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。獣医さんの毎日の仕事と、その日だけの特別な仕事に分けて整理をしました。子どもたちは獣医さんの仕事の多さに驚いていました。最後に「心に残ったところは、どこだろう?」という問いに対して、とても一生懸命に向き合って気持ちを書き起こしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

校則(「きまり」と「約束」)

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp