![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:67 総数:422456 |
道徳「王様のサンドイッチ」![]() ![]() ![]() 当たり前だと思っていることにも、たくさんの手間がかかっていたり、たくさんの人に支えられていたりすることに気付けましたね。 ドリーム「養正のまちではたらく人」![]() ![]() 体が不自由なこと、耳が聞こえにくいこと、それ自体が「しょうがい」なのではなく、それによって思うことができなかったり、できないだろうと決められてしまったりすることが「しょうがい」なのだと教えてもらいました。 しっかりメモを取りながら話を聞く姿に感心しました。 体育科「ようぐあそび」![]() ![]() ![]() 用具と用具を組み合わせて、遊びを見つけているグループもありましたね。 安全に気をつけて遊んでいる姿もあり、成長を感じます。 次の学習にも生かしていけるといいですね。 固有種が教えてくれること![]() ![]() ![]() 今日子どもたちは、説明文の基本でもある、筆者の主張をとらえようと頑張っていました。まずは自分で全文シートに線を引いてみて友だちと交流していきます。その交流によって、自分が思っていた場所が少し違っていたり、付け足したくなったりするなど、本当の意味で話し合えていたように思います。子どもたちのとても素敵な力です。 この筆者は、これまでの説明文とはまた少し違う工夫もされています。そんなところにも目を向けながら、この文章から読み方を学んでほしいと思います。もちろんお話の内容理解も大切にしたいです。生き物が好きな子どもたちにとって読みやすい文章かもしれませんね。 全文シートを一生懸命広げながら熱く語り合っている姿がとても印象的でした。 拡大と縮小![]() ![]() 最近はタブレットを使うことが多くなったので、資料を拡大したり、縮小したりすることも多いのでイメージしやすい時代になってきたかもしれませんね。今回子どもたちは、拡大された形が本当に同じ比率で大きくなったものなのか調査していました。長さを測ったり、角度を測ったりと大変そうにしていましたが、長さの比が等しいことや、角の大きさが等しいことから、同じ形であることを証明していました。 子どもたちの何となくのイメージが、学んできたこととつなげて確かな理解に変わっていく瞬間。立ち会えることがいつも幸せです。 鳥獣戯画![]() ![]() ![]() 説明文の中に「鳥獣戯画を読む」というものがあります。これは、高畑勲さんが書かれた説明文です。高畑勲さんをご存じでしょうか。映画、アニメーション監督をされている方で、「火垂るの墓」や「おもひでぽろぽろ」と聞くと想像できますでしょうか。そんな高畑勲さんが、アニメーションの祖として「鳥獣戯画」について語る説明文なのです。その語りぶりも特徴があり、好きです。 子どもたちの中でアニメというのは今テレビなどで観られるものというイメージが強いですが、800年以上前の平安時代にアニメの元となるものが誕生していた。何ということでしょう。 そんなところにも驚きながら、子どもたちには文章を読みこんでほしいと思います。今日は、文章の構成をつかむために、個人で読んだり、友だちと語り合ったりして、文章を味わっていました。「のです。」などの筆者の一言に目を向ける姿も光っていて嬉しかったです。 にこにこ学習![]() 最初は、相手の友だちが悲しむ・嫌な思いをするという意見でしたが、いろいろな人が見るから誤解されるや落書きは消えても心の傷は消えないということにも気づくことができました。様々な意見を言いながら、みんなで高まり合う姿、素敵です。 算数 かたちづくり![]() 真似をして作ったり、自分で発想を広げたりしてがんばっていました。 どのように作るか困っている友だちに優しく教える姿も素敵でした。 国語「知らせたいな 見せたいな」![]() 11月の給食目標![]() 11月23日は「勤労感謝の日」です。毎日、あたりまえのように食べられている食事には、多くの命や思い・努力がつまっていることを忘れないようにしたいですね。そして食事の良いところを見つけ、味わって食べてほしいと思います。 |
|