京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up56
昨日:20
総数:458538
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月25日(火)

今日の給食 11月6日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ほうれん草の煮びたし」でした。
 鶏肉と野菜の煮つけは、鶏肉・にんじんを・たまねぎをいためて、水とじゃがいもを入れてやわらかく煮ました。三温糖・みりん・淡口しょうゆで味つけして、じゃがいもなどに味がしっかりしみこむようにじっくりと煮ふくめました。濃口しょうゆで味をととのえて仕上げています。ほくほくのじゃがいもにしっかり味がしみてごはんによく合います。子ども達にも人気でした。
 ほうれん草の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁・みりん・さとう・しょうゆで油あげ・にんじんをやわらかく煮て、下ゆでしたほうれん草を入れてさとう・しょうゆで味つけして煮ました。こちらもほうれん草に味がしっかり含められるように仕上げています。けずりぶしのうまみのきいた煮汁がしっとりと含まれていて、ごはんによく合いました。
画像1
画像2

【4年】社会見学の様子 7(最終)

画像1
画像2
画像3
 その後、南禅寺の水路閣を見に行きました。レンガ造りの水路閣は圧巻でした。
帰りは雨に降られましたが、楽しい社会見学になりました。本日はお弁当の用意など、ありがとうございました。

【4年】社会見学の様子 6

画像1
画像2
画像3
 田辺朔郎像のもとに到着し、そのままお昼ご飯を食べます。少し早いお昼ご飯でしたが、子ども達は「待ってました!」と言わんばかりの盛り上がりよう。おいしくお弁当を食べました。

【4年】社会見学の様子 5

画像1
画像2
画像3
 そのまま、「ねじりまんぽ」を通って、田辺朔郎像がある場所に向かいます。ねじりまんぽの中は、レンガがねじれており、子ども達も興味津々でした。

【4年】社会見学の様子 4

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館を出ると、雨がやんでいました!そのまま、インクラインを歩いていくことに。広いインクラインをのびのびと歩きます。

【4年】社会見学の様子 3

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館の中には、疎水のジオラマや昔の道具など、様々な展示がありました。レゴで出来た疏水の模型などもあり、子ども達は興味津々で見学をしていました。

【4年】社会見学の様子 2

画像1
画像2
画像3
 インクラインを過ぎて、琵琶湖疏水記念館に到着しました。中には様々な展示が。それぞれメモを取って見学しています。

【4年】社会見学の様子 1

画像1
画像2
画像3
 今日は琵琶湖疏水の社会見学でした。雨が心配でしたが、出発するときには曇り空。地下鉄に乗り蹴上に着いてからは、ぽつぽつと雨が降り始めました。傘を差しながら、インクラインに沿って歩きます。雨は降っていたのですが、みんなワクワクする気持ちのほうが強いのか、とてもいい笑顔で歩いていました。

令和7年度 前期学校評価

理科「光のせいしつ」

画像1
理科では、鏡で跳ね返した日光を重ねるとあたたかさや明るさがどのように変化するのかを実験しました。うまく日光をはねかえせるように鏡の向きを調整するのに苦戦する様子も見られましたが、明るさや温度がどんどん変化してく様子に驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

朱七のやくそく

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp