![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:382 総数:2186186 |
「科学の祭典」に紫高生も出展します!![]() 今回は、紫野高校の生徒有志12名がスタッフとして参加し、工作&観察体験ブース「火山灰から‘宝石’を探そう」を出展します。「火山灰スノードーム」を一緒に制作しながら、来場者と科学の楽しさを共有する活動をします。 どなたでも参加いただけるイベントです。ぜひご来場ください♪ 「第30回青少年のための科学の祭典京都大会」 とき:11月8日(土)、9日(日)10:00〜16:30(日曜は16:00まで) 場所:京都市青少年科学センター 入場無料・参加無料 【チアダンス部】ダンスドリル秋季競技大会関西大会の結果報告![]() DRILL POM部門 Large編成の部において第1位を獲得し、さらに全国大会の出場権も獲得いたしました。 3年生引退後の新体制として、1・2年生のみで初めて大会に臨む中、部員たちは地区大会突破を目標に掲げて日々練習に取り組んでまいりました。 部員たちはここまでの練習の成果が報われたことを喜ぶ一方、緊張感を持って決意を新たにしております。 全国大会へ出場すること自体をゴールとせず、次の舞台でも好成績を収めることを目標に、来年1月10、11日に行われるDance Drill Winter Cup 2026 第十七回全国高等学校ダンスドリル冬季大会へ向けて、さらに部員一同切磋琢磨してまいります。 ここまでチアダンス部の活動を支えてくださった方々へ、厚くお礼を申し上げます。 今後とも、チアダンス部の活動への応援を何卒よろしくお願いいたします。 第42回京都府高等学校総合文化祭放送部門特別賞受賞![]() 今後も紫野高校放送局を宜しくお願い致します。 おもてなし事業おこないました
本日、京都市教育委員会からご支援頂いているおもてなし事業の一環として「茶道体験」がありました。裏千家茶道準教授・木村宗葉先生にお越し頂き、1年生が、家庭科の授業で「茶道」の歴史や文化を学び、実際に自分たちでお茶を点てるワークショップを楽しみました。
普段は茶道体験ができるお茶室で講師をお勤めの木村先生が、外国人が京都に来て茶道を体験することの意味や、茶道から何を学ぶか、茶道の魅力について、生徒に問いかけながら、進めて下さいました。また、30年以上茶道を続けていて思うことについてもお話し下さり、高校生にも実感できるようなたとえ話に生徒たちは聞き入っていました。 京都の伝統文化における素敵な編集動画も視聴し、最低限の作法について講義を頂いて、「おもてなしの心」について理解を深めた後、実践に入りました。簡易な形式ながら一人ひとりが茶碗に抹茶を入れてお湯を注ぎ、茶筅で心をこめて点てていました。本日のお菓子は「紅葉」で、生徒たちは季節の移り変わりにも思いを致し、日常とはかけ離れて、「お先に」「お相伴します」と声をかけ合いながら、ゆったりとした時間を過ごしました。 質問タイムには、流派による違いや、生菓子の種類によるお点前の違いなどについての質問が出て、時間いっぱいいっぱいまで、丁寧に教えて頂きました。 生徒たちは、3月にある海外研修旅行に向けても、改めて日本の文化について思いを馳せる時間になりました。 なお、本事業は、11月7日も引き続き行う予定です。 木村先生、お忙しい中、紫野高校1年生のために、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 令和8年度「教員公募制度」本校募集要項を公開しました |
|
|||||||||