京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up15
昨日:88
総数:943616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日(水) 令和8年度新入学児童対象「就学時健康診断」

遠足に行きました。

画像1画像2画像3
1年生とともに京都市動物園へ遠足に行きました。
春の遠足と同様に、たてわりのグループで園内をまわりました。
お兄さん・お姉さんとして1年生を連れて歩く姿は、春の遠足よりも成長していたように感じました。

食の指導「食品ロスを減らす工夫をしよう」

食の指導がありました。

食品ロスについて考えました。

食品ロスを減らすためには、どうすればよいのかを話し合いました。

そして、自分たちができることについて考えることができました。
画像1
画像2

算数科「面積」

1平方メートルは、どんな大きさなのかを新聞紙で作ってみました。

みんなで協力して、作り上げ、どれくらいの広さなのかを知ることができました。
画像1
画像2

外国語活動「Alphabet」

画像1
画像2
笑顔やジャスチャー、わかりやすい声など、相手に伝わるように工夫しながら、アルファベットクイズをしました。友だちの好きな色がわかって、とてもうれしそうでした。

京漆器塗り体験

1・2組は、京漆器塗り体験をしました。

丸盆にテープを貼り、赤い塗料を塗りました。

金箔・銀箔蒔いてもらって、テープを剥がしました。

ぜひ作品を見ていただければと思います。

ただ、明日のお昼までは、箱に入れて乾かしてもらえれば、完成です。

来週は、3・4組が体験します。

どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

理科 はね返した日光の進み方

 理科の授業では、はね返した日光がどのように進むのかを実験を通して調べました。

 鏡をもって運動場へ行き、日光がまっすぐに進むことを確認しました。

 また、友だちと協力して、いくつかの鏡を使うと、何度はね返しても、日光はまっすぐに進むことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

体育 はばとび2

 はばとびでは、グループでの係の仕事をするのもとても大切にしています。

 友だちの記録をはかったり、砂ならしをしたり、ワークシートに記録をしたり、合図をしたりとみんなで役割分担しながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

体育 はばとび1

 体育の授業では、「はばとび」の学習が始まりました。

 かた足でふみ切り、りょう足で着地することがとても大切ですが、子どもたちにとってはまだまだ難しいようです。どのようにとび方や助走を工夫したら目標記録に近づけるのか考えながら練習をしています。
画像1
画像2
画像3

参観授業「高齢者のからだについて知ろう」

 3年生の参観授業では、総合的な学習の時間の様子をみていただきました。

 学校のすぐ近くにある墨染まちとくらしセンターの方々にゲストティーチャーに来ていただき、高齢者のからだについて教えていただきました。日本で生活をする4人に1人が高齢者と言われている今、自分たちにできることは何かあるのかを今回の授業をきっかけに、さらに学習していきます。

 お忙しい中、たくさんの参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 2年生と一緒に動物園に行きました!

画像1
画像2
画像3
先週は雨天延期になってしまった秋の遠足でしたが、
今日はとても天気が良く、絶好の遠足日和!
たてわりグループで、動物を見て回りながら、スタンプラリーをしました。
いろいろな動物に興味津々の子どもたち。「キリンはどこかな?「あ、あそこにいた〜」と喜んで見に行っていました。「先生、キリンのベロ(舌)は黒いよ!」と発見したことも教えてくれました。
お家でもぜひ、見つけたことを聞いてみてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

非常措置のお知らせ

お知らせ

学校のきまり

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp