京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up30
昨日:44
総数:420086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

児童会主催「オムロワールド」開催!〜みんなの笑顔があふれる時間〜

画像1
画像2
画像3
本日【9月11日(木)】、体育館にて児童会主催の「オムロワールド」が開催されました。

図工の作品展で優れた作品を制作した児童への表彰が行われ、仲間の頑張りを讃える温かい時間となりました。また、各委員会からの活動報告では、日頃の取組や工夫が伝わる発表が続きました。

たてわりグループでの交流では、「夏休みの思い出」をテーマに話し合いを行い、全体で共有することで、学年を越えたつながりが深まりました。海での体験、家族との時間など、それぞれの思い出に笑顔が広がりました。

最後には、全校児童で「Smile Again」の歌の練習を行いました。今日だけでも練習を重ねるうちに、子どもたちの歌声はどんどん美しくなり、体育館いっぱいに響き渡る歌声に、心がひとつになった瞬間を感じました。

子どもたちの主体的な活動と、仲間との協力が光った「オムロワールド」。これからも、御室小の児童会活動がさらに広がっていくことを期待しています。

3組 シャボン玉遊び

画像1画像2画像3
 生活単元学習で「シャボン玉遊び」をしました。シャボン玉が割れないように息の強さに気を付けながら吹いたり、友達とどちらが大きなシャボン玉を作れるか競ったりしながら楽しんでいました。風向きから、どの方向を向けば遠くまでシャボン玉を飛ばせるか考える姿も見られました。それぞれに遊びを工夫しながら、仲良く活動することができました。

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
春から育てているアサガオの花がたくさん咲きました。保護者の皆様には、夏休みの間に摘みとった花びらを冷凍保管していただき、ありがとうございました。9月10日にアサガオの花びらで色水遊びをしました。細かくおった半紙に絞った色水をつけ、半紙を広げるといろいろな模様ができました。半紙を広げるたびに「わぁ!すごい!」や「これみて!」など喜ぶ姿が見られ、楽しい作品ができました。

1年 図画工作科「おはなしだいすき」

画像1画像2
図画工作科「おはなしだいすき」の学習でお話を聞いておもいうかべたことを絵に描いています。
場面の様子を想像しながら絵を描いたり丁寧に色を塗ったりと一生懸命に取り組んでいました。

2年 図画工作科「はさみのあーと」

画像1画像2
白い紙をいろいろな形に切って、並べました。
「○○みたい!」「こんな形ができた。」と友達と見せ合いながら、楽しんで活動できました。

心がほっこりする朝のひととき〜「おはなしの会」による読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
今週も金曜日の朝【9月5日】、「おはなしの会」の皆さまによる読み聞かせが行われました。今回は、1年生と3組の教室で、素敵な絵本の世界が広がりました。

1年生には『これはのみのぴこ』『ゴリラさんだめです』など、ユーモアたっぷりでリズムのある絵本が読まれ、子どもたちは時折笑い声をあげたり、声をそろえて一緒に読んだりと、物語の世界に夢中になっていました。

3組では『みずたまのたび』が読まれ、静かに耳を傾けながら、絵本の中の旅に思いを馳せる姿が印象的でした。

子どもたちは読み手の方の声に引き込まれ、教室全体が温かい空気に包まれていました。毎週金曜日の朝に訪れるこの時間は、子どもたちにとって心を落ち着け、想像力を広げる大切なひとときです。

「おはなしの会」の皆さま、今週も温かい読み聞かせをありがとうございました。

6年生 理科 水溶液の性質

画像1
画像2
画像3
6年生の理科の学習では、水溶液の学習をしています。

今回の学習は炭酸水に何がとけているのかを考えたり、炭酸水をつくる実験をしたりしました。石灰水を用いて白く濁る様子を見て、二酸化炭素が水にとけていることを知ることができました。

4年生 図画工作「人権啓発ポスター」

画像1画像2
夏休み前から描き始めた人権啓発ポスターができあがりました。
心が温まる作品がたくさんできました。

3組 畑の様子

画像1画像2画像3
 夏休み中にキュウリととうもろこしは枯れてしまいましたが、ナスは元気に育ち、今もたくさん収穫できています。2学期も引き続きみんなで協力して水やりを頑張っています。

3年 理科 花のかんさつ

子ども達の観察記録を基に、植物の生長と変化について学習しました。

自分の目で観察して知ったやわかったことをみんなで共有し、茎や花や葉などの変化をまとめました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp