![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:57 総数:420390 |
運動会を支える力!〜係活動に励む御室っ子たち〜![]() ![]() ![]() 運動会を支える係は、「実行委員会」「応援係」「決勝係」「準備体操係」「準備係」「放送係」の6つ。5・6年の児童たちは自分たちで考え、協力しながら活動を進めています。 実行委員会は、運動会全体の進行を支え、スムーズな運営を目指します。 応援係は、赤組・白組それぞれの応援を盛り上げ、仲間の力を引き出します。 決勝係は、競技の順位を正確に記録し、得点集計に貢献します。 準備体操係は、開会式での準備体操をリードし、全校児童の安全な運動をサポートします。 準備係は、用具の準備や片付けを担当し、競技の円滑な進行を支えます。 放送係は、場内アナウンスを通して、運動会の雰囲気づくりと情報伝達を担います。 これらの係活動を通して、子どもたちは「仲間と協力する力」「責任感」「主体性」を育んでいます。運動会当日、競技だけでなく、係として活躍する御室っ子たちの姿にもぜひご注目ください。 4年生 理科「とじこめた空気や水」
袋の中にとじこめた空気のひみつについて調べました。
とじこめた空気は「ふわふわするんじゃないかな」「ぽんぽんできるんじゃないかな」など、様々な予想を立て、実験をしました。実際に膨らませた袋を抱きしめたり、弾ませたりして、それぞれ楽しそうに確認していました。 ![]() ![]() 今月の読み聞かせ 〜地域の方による紙芝居〜![]() ![]() 今月のお話は『さるとかに』。かにの親を失った子がにたちが、仲間と力を合わせてさるに立ち向かうという、昔話ならではの教訓とユーモアに満ちた物語です。くまんばち、つぶっくり、牛のくそ、うすなど、ユニークな助っ人たちが登場し、子がにたちを助ける場面では、子どもたちから思わず笑みがこぼれていました。 紙芝居の中では、「おおきくならんとはさみできるぞ」「はようみがなれ あかくなれ ならんとね もとをぶっきるぞ」といったリズミカルなおどかしの言葉や、「ずんが ずんが」「ざらん ざらん」といった豊かなオノマトペがふんだんに使われており、子どもたちは声に出して楽しみながら物語の世界に引き込まれていました。 毎月2日間、こうして地域の方に紙芝居をしていただけることは、子どもたちにとって貴重な学びと心の栄養になっています。来月の読み聞かせも楽しみです。 1年生 生活科「なつとともだち」![]() ![]() ![]() 今回も、お家の方にご協力いただき、ありがとうございました。 【PTAより】図書室用の本を購入してもらいました![]() 子どもたちが読みたくなるような本がいっぱいです。 今月中はたくさんの人に読んでもらえるように、図書室での読書。貸し出しは来月からとなる予定です。 読書の秋、読書に親しむ子どもたちが増えていくことを期待しています。 6年生 総合的な学習の時間 九条ネギの土づくり・お話![]() ![]() ![]() 土づくりの際は油粕を肥料にしてまきました。また、トラクターを使用して、土をみんなで協力し、混ぜ合わせました。 お話では、九条ネギの育て方や今まで九条ネギを育ててきて大変だったことや嬉しかった体験談もお話しいただき、子ども達も九条ネギに対する関心が一層深まりました。 6年 授業参観〜御室の未来をつくる思い〜![]() ![]() 5年 授業参観〜よりよい学校生活をめざして〜![]() ![]() 4年 授業参観〜御室と関わり続けるために〜![]() ![]() 3年 授業参観〜御室地域の文化にふれて〜![]() ![]() |
|