京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up3
昨日:84
総数:689564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 漢字小テスト

画像1
画像2
画像3
2学期も漢字小テストが始まりました。2学期も平均99%や100%を目指してコツコツと取り組みたいですね。

1年「ブックトーク」

画像1
画像2
 岩倉図書館の職員さんが、1年生に向けて絵本の紹介や読み聞かせをしてくれました。
 「むかしばなし」をテーマに、「さるかに合戦」「三匹の小ぶた」「ももたろう」などのお話を聞き、子ども達は昔話の世界に入り込んでいきました。「知っている話と違う!」など、絵本ごとの内容の違いにも興味をもった子ども達でした。
 その他、「北風と太陽」「わらしべちょうじゃ」など、聞きなじみのない作品にも出会い、ますます本が好きになった様子でした。

1年「あさがおのはな」

画像1
画像2
 生活科では、夏休みに摘んだアサガオの花を使って、色水遊びに取り組みました。
 まずは冷凍保存しておいたアサガオを解凍し、花から滲み出た色水をカップに集めて色味を観察しました。朝顔の種類は同じでも、よく見ると一つ一つ色の濃さが違うことを発見しました。
 次に、丸く切った和紙を色水に少しずつ浸し、和紙に思い思いの模様をつけました。赤紫色に染まっていく和紙を見て、子ども達は「本物のアサガオみたい!」と驚いた様子でした。
 

5年 ジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
 ジョイントプログラムテストがありました。最後の1分まで諦めずに空欄を埋めようとしたり、何度も繰り返して見直しをしたりしようとしている姿がありました。次、受ける時には教科数が増えます。また復習をしながらコツコツ学習していきましょう。

6年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。外国の本を読んでいただきました。何年生になっても本の読み聞かせは楽しいですね。みんな真剣に本の読み聞かせに聞き入っていました。

6年 書写

画像1
画像2
画像3
「湖」という字を毛筆で書きました。3つの部分のバランスを考えながら書いていました。お手本をしっかりと見つめ、真剣な表情が見られました。教室や廊下に掲示しているので、ぜひ人権参観の際にご覧になってください。

6年 理科

画像1
画像2
画像3
理科の学習では5つの水溶液を見分けるために、加熱して蒸発させる実験を行いました。見た目の違いやにおいの違いはほとんどなかったのですが、蒸発させてみると蒸発皿になにも残らない水溶液と残る水溶液がありました。蒸発する反応に子どもたちはとてもおどろいていました。火を使っての実験でしたが、きまりを守って安全に実験できました。

6年 算数

画像1
画像2
画像3
算数の学習では、案内板を見ながら一番道のりが短くなるまわり方を調べました。落ちや重なりがないように、樹形図を書いて整理してから、道のりを計算しました。図に表すと整理されるので図を正しくかくことが大切ですね。

1年「むしになって」

画像1
画像2
 体育では、前回に引き続き「むしになって」に取り組んでいます。
 子ども達は「ゆっくり動く虫」「軽やかに動く虫」「くにゃくにゃ動く虫」などのテーマに合わせて、様々な虫になりきって遊びました。
 「ヘラクレスオオカブトはゆっくり動きそう」「蜂は軽やかに動くのかな?」などなど、一人ひとりがイメージを膨らませながら動いていました。子ども達の中には、木にとまるセミの姿や、喧嘩をするカマキリの姿を動きに表す子もいました。
 子ども達の豊かな想像力に感心しました。

6年 スポーツフェスタに向けて

画像1
画像2
画像3
フラッグの練習を頑張っています!今日は2曲目の振りに入りました。2曲目はとっても元気な曲なので、思いっきりはじけて楽しんで踊っています。しっかりと水分補給をしながら楽しんで取り組んでいます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp