京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【放送部】京都総合文化祭「放送部門」入賞 11/2実施

11月2日(日) 京都総合文化祭(京総文)の放送部門が、京都文教大学を会場に開催されました。

アナウンス部門、朗読部門、ビデオメッセージ部門、オーディオメッセージ部門の4部門のうち、アナウンス、朗読は新人戦(1年生)と通常の部門(2年生)に分かれて読みを競いました。

本校1年生の3名が決勝に進出し、山口歩空(2位)、寳壁勇斗(5位)の2名が入賞を果たしました。なお、2位の山口君は、京総文の優秀校表彰式の司会並びに令和8年度の近畿総合文化祭に京都の代表として出場します。

これからも放送部の活動に注目ください。
画像1
画像2

重要 【地域連携】花背山の家「自然大好きフェスティバル」ワークショップ出展 10/25実施

10月25日(土)、花背山の家において「自然大好きフェスティバル」が開催され、本校アーキテクトクラブが「桧(ひのき)でお箸(はし)をつくろう!with くらべてみよう!どちらが涼しい?断熱体験コーナー」と題したワークショップを出展しました。

このワークショップでは、多くの小学生に自然の素晴らしさや楽しさを実体験する場を提供し、本校の特色である「ものづくり」を通して自然素材の活用に対する興味関心を醸成することを目的として高校生が小学生のものづくりをサポートするなど、校種を超えた交流ができました。

伝統的な手工具である鉋(かんな)を使ったお箸づくりで、自宅に持ち帰り実際に食事で使うことができます。高校生が初めて鉋を手に持つ小学生を優しくサポートし、一緒にものづくりを楽しみました。参加した小学生の保護者の皆様からも多くの好評をいただきました。

また、本校プロジェクトゼミIIで取り組む「学校断熱WS」の一環として、窓ガラスを二重窓とすることの断熱効果を実体験できるコーナーを設けました。生徒が自作した体験機器を用いながら、断熱化による省エネルギー化推進に向けた啓発活動も行いました。
画像1
画像2
画像3

【京都市立高校連携】日吉ケ丘高校と京都駅周辺合同フィールドワーク 11/2実施

京都市立高校では、各校の「総合的な探究の時間」の成果や資質の向上を目的として、発表会を始めとし、様々な高校間連携を行っています。京都工学院高校と合同フィールドワークを行いました。

11月2日(日)には本校生徒5名と日吉ケ丘高校の生徒5名の計10名で伏見稲荷周辺のフィールドワークを実施しました。フィールドワークでは、本校がSSHベトナム海外研修で体験したPDイノベーションを活かして、現地でのインタビューや観察を通して課題設定から解決策の提案までを行い、最終的にポスター発表を行いました。

初めての試みでしたが、積極的にコミュニケーションを取りながら探究活動に取り組めていました。
今後は12月の京都探究エキスポでの合同発表に向けて準備を進めていく予定です。

日吉ケ丘高校のみなさん、ありがとうございました!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/8 京大研修225
11/11 P工2年 インターンシップ事前訪問[LHR],
11/12 水曜清掃

経営方針

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

近畿地区電気教育研究会

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp